ブログ

ブログ

酒を飲む言い訳

僕は毎日ブログを書かないと死ぬ病にかかって…はいませんが毎朝ああだこうだとブログを書くことを課しています。工務店も当番制でブログをやっているところなんかもあってみんな、なんか書かなきゃ的に昼飯にラーメンを食べたとかどこそこのお店ができたとか...
ブログ

里山住宅博のことをもう少し

昨日紹介した「里山住宅博」のことをもうちょっと触れておきます。2016年に、神戸ではじめての「里山住宅博」を開催しました。神戸というと港町のイメージを持つ人も多いでしょうけれど開催場所は神戸市北区。三田市からすぐのところで山を切り開いた住宅...
ブログ

里山住宅博in袋井宇刈 出展社募集説明会を開きます。

浜松から東に20kmほど行ったところの静岡県袋井市の山あいに宇刈という集落があります。そこで、住宅地の開発をはじめます。山あいの宅地開発というと山を削ってコンクリートで雛壇を作って…というイメージがあるかもしれません。市街化区域では一般的に...
ブログ

バスで顧客満足度が下がる経験をしたので他山の石にする

浜松市には遠州鉄道という私鉄会社があります。鉄道だけでなく百貨店、スーパーマーケット不動産・建築、保険や旅行など幅広く手掛けています。市内の路線バスは遠州鉄道が運行する遠鉄バスのみこのバスや鉄道には全国に先駆けてICカードで乗降できるシステ...
ブログ

SNSは見た目が9割?なので、OGPをちゃんと設定しておこう

人は情報の80%を視覚情報から得ている、と言います。『人は見た目が9割』なんて本もありましたね。文字も写真も視覚で見ることに違いはありませんが「見た目」だと写真はビジュアル的に雰囲気を伝える能力が高くて文字は知識や事実を伝えるにはいいけれど...
ブログ

芸術の秋、まちにアートは足りているか?

芸術の秋らしいですね。なんで秋が芸術なのか展覧会があるからとか暑くなくなって創作活動をする気になるからとかまあ、9月下旬になろうというのに相変わらず暑いですし秋なんてなくなっちゃったような昨今ですけど。タイトルは大上段に構えましたが僕は、と...
ブログ

家も会社も生涯素敵でいたいよね

本日は敬老の日それにちなんだ(?)お話を。ハッピーマンデーが施行されるまでは9月15日が敬老の日でした。今、15日は「老人の日」老人って一体何歳の人を指すんだろう?「高齢者」という言葉の定義も曖昧です。かつて多くの会社で定年だった60歳定年...
ブログ

「少ない」じゃなくて「小さい」エネルギーで暮らす

電気料金が相変わらず高いですね〜。ロシアのウクライナ侵攻に端を発した燃料高や円安が主な原因とされていますが送電費用も上がっているんですよね。大きな発電所で大規模に電気を作って運んでくるというのが現代社会です。けど、本当に遠くから持ってくるば...
ブログ

学校は我慢の場ではありません。

さてさて、浜松のお隣・磐田には昨日紹介した旧赤松邸以外にも歴史的建築物があります。旧見付学校。明治8年竣工で現存する木造擬洋風校舎としては日本最古のものだそうです。文明開化の時代西洋のものはいいのだ!と意匠は取り入れながらも骨格は日本の建築...
ブログ

なんで古い建築に惹かれるんだろう?

浜松市から天龍川を挟んで東側に磐田市があります。このところ、度々磐田に用事があってせっかくなので磐田の建築紀行を。「旧赤松家記念館」大きなクスノキが目印です。海軍中将で近代日本の造船技術の先駆者赤松則良の邸宅跡です。本宅は残念ながら残ってい...