ブログ 梅干しにも製材にもJASはあるけれど 梅がいい感じに熟したので梅干しをつけました。塩たっぷりだから容器の消毒なんかいたしません。梅のことを色々語るのを自らdisっておきながら…(どんだけ梅好きなんだ)せっかくなので梅干しを通じて普段考えていた問題点(?)について触れてみます。—... 2023.06.15 ブログ
ブログ 今でも家庭のエネルギーの大半が熱、なのか…? 令和4年度版のエネルギー白書が公開されました。世帯あたりのエネルギー消費でよく使われるグラフがこれ(一番右)冷房はわずか2.4%です!というやつです。右のグラフだけ大きく表示僕もこのグラフで何気なく冷房や暖房の割合を話したりしたことあります... 2023.06.14 ブログ
ブログ 大型書店で工務店のスタイルを考えた 大阪でダイシンビルドさんにお邪魔したあと梅田の蔦屋書店に寄りました。(徒歩圏内です)TSUTAYAの方じゃなくて漢字の蔦屋書店の方。書店を核にカフェやら眼鏡屋やらいろんな施設が入っている大型店です。——–地域をよくする工務店を応援するネット... 2023.06.13 ブログ
ブログ ダイシンビルドさんの新オフィスに行ってきた 先週に続いて関西訪問編。大阪のダイシンビルドさんがこの6月から事務所移転ということで寄らせてもらいました。今まで大阪府の東、大東市を拠点にされていましたが新事務所は大阪のど真ん中。これが新事務所…ではなくて中之島の中央公会堂。1918年の竣... 2023.06.12 ブログ
ブログ 入梅イワシと気候変動 今日は「入梅」。二十四節気…ではなくて雑節の一つです。(浜松は今朝も梅雨のシトシト雨というよりまあまあ大雨ですが)二十四節気は中国から入ってきたものがベースになっています。雑節はそれを補う日本オリジナルの季節の節目。「土用」とか「彼岸」とか... 2023.06.11 ブログ
ブログ 立場を変えてみると勉強になる 大津で開かれたBBA(ババア…じゃなくてビジネスブログアスリート協会)のサミットに出席してきました。普段、自分はイベントの運営側ばかりですが今回は初参加の一参加者。ここでどんな経験ができるかな?——–地域をよくする工務店を応援するネットワー... 2023.06.10 ブログ
ブログ 「不便益」の提唱者、川上浩司さんに会ってきた 京都には橋を渡りに行ったわけでも雑誌を読みに行ったわけでもありません。ある人に会うためでした。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–先日ブログで触れた「不便益」の提唱者である、川上浩司さん。現在は、京都先端科学大... 2023.06.09 ブログ
ブログ 一般誌(?)に林業の話が出ていた 東海道新幹線のグリーン車に置いてある雑誌「Wedge(ウェッジ)」に「瀕死の林業」なる特集が。木造住宅を作る工務店にとって林業はなくてはならない存在です。一般誌(と言っていいかわかりませんが)では、林業は一体どんな切り口なんだろうか?——–... 2023.06.08 ブログ
ブログ 適材適所、だけじゃない素材の選びかた 橋を渡ろうとしたらただよってくるヒノキの香り…京都の三条大橋で橋の高欄(柵)の交換工事をしていました。三条大橋といえば鴨川にかかる東海道五十三次の終点、かつての交通の要所です。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——... 2023.06.07 ブログ
ブログ 梅マウンティング…じゃなくて、梅仕事で生活の楽しさを 住まいマガジンびおの連載で祖父江さんの梅仕事の絵にあわせて梅のことを書きました。二十四節気ごとの連載で今回は「芒種」稲なんかの種を蒔く時期ということです。イラストを描いてくれている祖父江さんが、梅仕事は未経験ということでしたので(画・祖父江... 2023.06.06 ブログ