ブログ 壊れた時に止まったままにしないためには…? 訪問した金山中学校のOMソーラーは残念ながら現在正しく機能していないとのことでした。シンプルな原理・構造でメンテナンスが簡単 それが魅力の一つだったはず。それでも止まったままになっているのはなぜ? 今日はそんな話です。 2023.10.16 ブログ
ブログ 空気集熱式ソーラーを冬モードに切り替える 少し前まで暑い暑いと言っていたのに突然肌寒くなりました。秋がなくなったったみたいという話があちこちから聞こえてきます。住まいも人もそれにあわせてしつらいを。今日はそんなお話です。 2023.10.07 ブログ
ブログ 居間だけでも快適に、という補助金とびおソーラー 以前、富山県を訪れたときに「ワクノウチ」という作りの古民家を見せていただいたことがあります。(町工のメンバーは前川建築さんのところで改修したものを見た方が多いかな)太い柱と横梁・縦梁で組まれた構造でこれが大きいほどステイタスというものだった... 2023.09.05 ブログ
ブログ びおソーラーによる木材乾燥倉庫のとりくみ 昨日、一昨日と、紀州材というキーワードをチラチラと散りばめておりました。和歌山訪問の目的の一つが瀧岡木材・瀧岡俊太さんとの打ち合わせです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–瀧岡木材さんは和秋建設さんの材を納め... 2023.06.17 ブログ
ブログ 「ものづくりへのこだわり」にどうこだわるか 昨日ちらっと書きましたが和歌山の町の工務店ネット会員和秋建設さんにお邪魔してきました。自然乾燥材の紀州材を手刻みで作ることにこだわっている工務店、というか「建築屋」です。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–創業... 2023.06.16 ブログ
ブログ 家を「夏モード」に切り替える 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。浜松市はだいぶ暖かくなったと思えば朝晩は肌寒いこともあります。外が肌寒い、という程度で暖房をつけるほどでもないと思いきや、周囲を見ると今も暖房している家もあります。建物の断熱性能と蓄熱性能が低い... 2023.04.13 ブログ
ブログ インフラとしてのびおソーラー 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日の続きです。昨日は、安心して継続的に使えるインフラとしてのiPad(というか、Apple Pencilかな)に触れました。いくらいい製品でも、永遠にそのまま使い続けることはできません。形ある... 2023.03.28 ブログ