ただ単に飲みに行った
それだけといえばそれだけですが
それでもブログのネタにしてしまう
そんな習性が染み付いてしまいました。
誰も信じないかもしれませんが
僕はいわゆる「晩酌」をしません。
家にいる時はとにかく早く寝たいので
お酒を飲むよりさっさと寝ます。
良い睡眠のためにお酒を飲まない…
というのは建前で
家でダラダラ飲んで泥酔して
家族に迷惑をかけるので…
ですからお酒は外で飲んで
泥酔して、ご一緒した人に
迷惑をかけるようにしています!
この度は建築家・秋山東一さんが
浜松に見えるというので
入政建築のみなさんもご一緒に
迷惑をかけてきました。
心遣いがとても素敵な
肉バルでひとしきり肉を食べたのち
自然と足がサイゼリヤに向かいます。
秋山さんとはサイゼリヤ友達でもあり
二人でもう何回行ったかわかんないなあ…
今回は4人で二次会に突撃です。
サイゼリヤのことは
以前にブログにも書いたことがあります。

まあ、安くワインを飲ませてくれるので
大好き、というだけなのですが…
そんなサイゼリヤが
この日(12/4)から
「通常営業」に戻ったのです。
従来はコロナ禍で営業時間が短縮されていて
22時にはお店を出なければなりませんでした。
それがコロナ禍以前の23時までの
営業に戻ったのです。
(webサイトだとまだ22時のまま、だけど)
たった一時間というなかれ。
一時間の余裕があると
ワインをもう一本飲もうか、となりますし
22時だと、まだバスが走っているのですが
23時だとタクシーで帰ることになります。
そう、より良い経済効果が生まれるんです!
とはいうものの
閉店間際のお店で酒盛りしているのは
我々だけ。
もう、隣のテーブルには
ランチメニューが置かれています。
(翌日の準備ね)
その後の浜松駅。
なにこの閑散さ。
サイゼの通常営業で
「コロナ禍は終わった」と
喜んでいましたが
世の中はまだまだ
寒い風が吹いています。
サイゼリヤも直近の決算短信では
前期比で売上27%増ですが
経常利益は26.2%減。
客数は回復傾向にあるけれど
資源価格の高騰と円安の影響で
利益が減っています。
その分を海外事業で補っている状況。
かたや、海外事業などない工務店業では
資源価格の高騰と円安の影響は同様に受け
客数は減少傾向…
この日は入政建築さん以外にも
何社かの工務店さんとお話ししましたが
皆、新しい展開(海外事業じゃないよ)を
模索しています。
ここには大っぴらに書けないこともあるので
肝心なことに触れられませんけど
飲んでても飲んでなくても
あれこれと語りながら
そういう変化の
触媒(Catalyst)になれれば本望です。