土地は「商品」から「幸福」へ

建物は土地がないと建たない
というのは当たり前のお話です。

土地を売ったり買ったりすると
どこまでが自分の土地で
どこからは他人の土地か

そんなことを決めないと
いけないわけです。

お客様が土地を持ってくる場合は
あまり問題にならないかもしれませんが…

——–

地域をよくする工務店を
応援するネットワークの
佐塚です。

——–

このところ、何回か境界確定に
立ち会っています。

住宅街なら面倒はないのですが
今やっているところは
こんな感じの山だったりします。

平面図で見れば簡単な場所でも
実際はたどり着くのも
なかなか大変だったりする場所もあって…

まあ、そんなわけで
土地は誰のものか
線を引かないといけないことになってます。

一方で、所有者不明土地、すなわち
誰が持っているかわからない土地が
日本全体で、九州の面積に匹敵すると言います。

相続してもいらねー、って土地が
たくさんあるんですよね。

僕も、自分や妻の親が持っている土地で
(親も相続)確実にいらねーって
土地がいくらかあります。

いらねーから登記しないと
所有者不明土地になる
(これだけじゃないですが)

今年からいらねー土地の国庫帰属が
スタートしました。

あわせて相続登記の義務化も
行われています。

土地というのは、当たり前ですが
欲しくてたまらない人、場所もあれば
いらなくてたまらない人、場所も
あるわけですね。

宅建業法では仲介手数料の上限が
定められています。

地価が高ければ土地の仲介をすると儲かるけど
地価が低ければ同じ作業をしても儲からない。

むしろ、地価が低いところの方が
売るのが大変なんですが
それに見合った実入りがない。

ましてや定期借地権(定借)になれば
なおのこと実入りが減ります。

設定金額の安い定借の仲介手数料は
めちゃめちゃ安くなるので
地方の不動産屋さんは扱いたがらないです。

だからこそ
地域の工務店の出番かな、と。

土地の仲介で儲けるのではなく
いい場所を作るということで
自社の利益を作る。

あるいは自社で土地を取得して
自社からの定借で町を作る。

後者の方はよりコントロールが効いて
持続的にいい町が作れます。

そういう取り組みをしている
工務店もあります。

地価によってやり方が全然変わりますけど
ぜひ考えてみてもらいたいやり方です。

土地がどんどんお金を産むという時代では
なくなっています。

「現代総有」を提唱している
五十嵐敬喜さんに『土地は誰のものか』
という本があります。

本書にある
土地は「商品」から「幸福」へ
という言葉こそが

土地メインではなく
建物を含めて価値を提供する
工務店が噛み締めるべき言葉だと
強く思います。