GW明けに予想通り話題になった
退職代行激増の話
連休明けに、働くのが嫌になっちゃった
ってことなんでしょうけど
「労働」が
苦役なのか自己実現なのか
社会貢献なのか金が入ればいいだけなのか
ここら辺の整理がついてなくて
思ってたのと違う! って
なるんでしょうね。
昨日触れたブログを書いた方がいいか
という話も
根底は似たようなものかもしれません。
なんとか集客しなくちゃ
ブログを書くと集客できるらしい
なんて思いだけで始めても
多分続きません。
(カネだけ…?)
かといって
私たちはこんなにすごいんです!
というだけの内容を垂れ流していても
理解・共感が得られるかは別問題。
(自己実現…?)
この辺をうまくバランスとって
書いてかないといけません。
まあ、僕のブログは
バランス悪く見えるだろうけど
悪いバランスが取れてると思いねえ…
毎日書くということは
数は多くなるので
偏らせることもできるけど
バランスを取ることも出来る
この辺の塩梅は
書く人次第でしょうね。
一般的には
毎日きっちり読んでくれる人より
たまに見る人のほうが多いでしょうから
同じような話が繰り返されたって
かまやしない
というより
何回も同じことを言っていかないと
通じない
伝わらない
毎日書くのは大変だけど
という趣旨のブログは過去にも書いていて

↑これは酔っ払って書いてるんでアレですが
情報収集用には
最近あんまり流行っていないRSSリーダーを
おすすめしたり↓

他にも
Googleアラートとか
はてなアンテナとか
設定したキーワードで
ニュースやwebサイトを
教えてくれるツールもたくさんあります。
そういうものをチェックしてれば
ネタはいくらでもあるんだけど
工務店の皆さんには
現場があるんだから
いくらでも書くことがあるはずです。
別段特別なことをしてないけどな〜
ということが実のところ
結構特別だったりすることもよくあるし
結局のところ、その毎日の仕事を
理解してもらって共感してもらうのが
発信の秘訣なので
やってもいないことをブチ上げたりせず
その一つ一つを丁寧に解説する
それだけで立派なコンテンツに
なるはずです!
文章を書くのが苦手かどうかは
全然別の話なので
自分たちの現場で
何をどう考えて
お客さんにどうなって欲しいか
それだったら毎日だって
書けるんじゃない?
(ま、もちろん簡単ではないけれど)