ブログ

ブログ

自分に嘘をついて成果を出す

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。今日はエイプリルフールですね。例年、Googleのエイプリルフールネタを結構楽しみにしています。僕もせっかくだからと何かいい嘘をと考えたのですが、嘘がつけない性格なのでやめておきます(あ、嘘つい...
ブログ

閉まらない窓を見ていろいろ思い出した。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。ちょっと気になるニュースが東京新聞の一面に(でも小さく)掲載されていました。「都内感染者が増加 コロナ」という見出し。とはいえ一週間平均は前週605人に対して今週は820人。率で言えば結構増えて...
ブログ

「地域の一隅を照らす」ってなんだろう。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。さて、この「地域の一隅を照らす」というのは、ご存知の方も多いでしょうけれど、天台宗でよく使われる言葉です。けれど天台宗の中でも色々議論があるようです。本当に最澄が残した言葉なのか、あるいは「照干...
ブログ

『生き心地の良い町』を読んで反省した。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。このところ、まちづくりまちづくりと言っていて、視察をしたり関連読書をしたりしておりますが、その中で気になった一冊、『生き心地の良い町』(岡檀 著/講談社)を通じて感じたことを。この本のサブタイト...
ブログ

インフラとしてのびおソーラー

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日の続きです。昨日は、安心して継続的に使えるインフラとしてのiPad(というか、Apple Pencilかな)に触れました。いくらいい製品でも、永遠にそのまま使い続けることはできません。形ある...
ブログ

インフラとしてのiPad

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。iPadは、2の時から使っています。当時、東日本大震災で発売が延期になったのをよく覚えています。つまり2011年から、ということになりますが、これが自分にとって欠かせないものになったのは、201...
ブログ

和秋建設さんの創業10周年記念

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日、和歌山県の和秋建設さんの10周年記念式典があり、私も参列させていただきました。和秋建設さんは2016年から町の工務店ネットに加わっていただいていて、10年のうち7年はご一緒させていただいて...
ブログ

ポテ爺かもしれない

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。土曜日は、前にも書いたように猛烈に作りおきのおばんざいを作っているのですが、今日は出かける用事でタイムリミットがあり、そんなにたくさん作れませんでした。ポテトサラダを作っていたときに思ったこと。...
ブログ

「実家」という言葉と存在

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。金曜日は目の前の仕事からちょっと離れて(いつも離れてるだろって?)。「実家」という言葉について。実家って、すごい言葉ですよね。実の家と書いて実家。どうして実家と言うんだろう。今住んでいる家は実の...
ブログ

GoogleTrendsで色々妄想する

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。地域といいながら、自分はついつい割とグローバルな方に目が向いてしまいがちですが、せっかくだからそういう視点からのお話を。GoogleTrendsというサービスがあります。Googleでどんなこと...