ブログ

痛恨のミスのお詫びと戒め

フライヤーを作ったら時間が間違っていたという、痛恨のイージーミス。お詫びと自分への戒めです。
ブログ

クレームを言う側の気持ちよくない心理

クレーマー、というとコミュニケーションが成立しない嫌な相手、というイメージがありますが、コミュニケーションが成立していなかったからこそクレームになる…のかなあ? と、クレームをつけた側から考えた。
ブログ

「基準」以外の要素を盛り込んでこそ設計

市区町村の単位で省エネ区分を分けるのは乱暴だよな〜と思うけど、ある程度は仕方ない。設計者が、それより先の地域の微気候や風景をきちんと解釈する方が大事だね、というお話。
ブログ

ヘタクソなSEOなんかやらなくていい

webサイトは作っただけでは見てもらえない。だからといって過度のSEOをやる前に、自社の事業が見る人にどう役立つか、それをやるのが先決です。
ブログ

ロゴはあれこれいじっちゃダメよ

自らのロゴマーク・ロゴタイプを毀損するような使い方をしちゃうことが…たまにあるんです。
ブログ

結局全部熱になっちゃうのでエネルギー消費は減らそうよ

自動車も家電も住設機器も、使ったエネルギー分、熱を出します。だったら最初から熱が少ない(エネルギーを多く使わない)ものを選びたいなあ。
ブログ

ピーク時の3%、まではいかないとしても

原付バイクの出荷はピーク時の3%、排ガス規制適応コストが出せずに生産終了の見込みだとか。他山の石にしないとね〜
ブログ

見学会はやっぱり予約制?

かつては人数の多さで競われた見学会来場者も、今では数人来てくれれば御の字。だって、100組来たって相手できないですよね、混むだけで。
ブログ

小さい家でも健康で文化的な生活ができるはず

憲法で定められた「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」家が小さいとダメという説があるけれど…
ブログ

米が買い占められて30年前を思い出す

スーパーマーケットに米が売っておりませぬ。かつての米不足で、タイ米(インディカ米)しか買えないことがあったなあ。