梅干し1個が受ける太陽エネルギー量は〇〇Wh?

思わせぶりなタイトルにしてみたけど、そもそも別に知りたい数字じゃないよなあ…


7月に入ってさっさと梅雨が明けまして
オートバイで走っていても猛烈に暑い!

炎天下にちょっと停めておくだけでシートの
表面温度は70℃を超えちゃいます。
これに座って走るのかよ…

というわけで
天気の良い日が続きそうだったので
ちょっと早いけど梅干しを干しました。

隣に置いてある梅干しの表面温度は
そこまで高くはない(50℃まで行っていない)

同じように日射を浴びていても
表面温度が同じように上がるわけではありません。

梅干しは薄い色で反射率もそれなりにあり
何より水分が多いですから
温度が上がりにくいし
上がっても気化熱で冷やされる(と思う)

バイクのシートは黒い合皮で反射率は低い

とはいえ、この場合は水分の有無が
大きいんだろうな〜

気化熱で冷やすというわかりやすい例は
人間の汗ですが

身近で見るものだと「打ち水」が
それに期待しているものです。

この季節になると、打ち水の報道とかが
話題になることも多く
そしてあわせて打ち水否定も登場するので
ご存知の方も多いでしょうけれど

日中にコンクリートに打ち水しても
あんまり効果はない…
というか、かえって暑くなることもあります。

ご存知ですか?夏の風物詩「打ち水」のコツ
地球温暖化やヒートアイランド現象が問題となっている昨今、「打ち水」が改めて注目を集めています。毎日の暮らしに取り入れて、夏を快適に過ごしましょう。

↑環境省のいうことが全部良いかは別として
これはまあ、そうじゃないかなあ

結局気化熱に期待したいなら
やっぱり土とか緑とか
そういうのを増やさないとダメだよね

…といういつもの話になりそうなので
ちょっと目線を変えて

梅干しはどのぐらいの
太陽エネルギーを得ているのでしょうか?

ってのを自分で計算しようと思いましたが
面倒くさいのでAIに投げてみたところ
とんでもない答えが帰ってきた
(日射量を大間違い)ので
AIを補足しながら計算してみました。

途中はどうでも良いでしょうから省略しますが
出てきた数字は1日あたりで
約5.5Wh

三日干すとしても16Wh強です。
え〜これっぽっち? という気もするけど
数gの水を乾燥させるんだったら
そんなもんなのかな〜
(あくまで、1個ですからね)

というわけで
食べ物を作るのには
エネルギー換算だけではわからない
奥深さがあるのです。

…あれ、ここはなんのブログだっけ?