ブログ センサーの値と人間の感覚の両方を大事にしたい 熱も湿気もにおいも空気に乗って動きます。しかしこの「におい」というやつは意外と一筋縄でいかないのでは?ということを臭気センサーと自分の実感からつづってみました。 2023.11.20 ブログ
ブログ ペヤングを食いながら定番について考えた 定番商品を盛り上げるために周辺ラインナップをどんどん増やすそれは正しいやり方なのか? 定番は変化しなくていいのだろうか?なんていうことを考えました…ペヤングを食いながら! 2023.11.19 ブログ
ブログ 音声メディア『見えないわたしの、聞けば見えてくるラジオ』は学びの宝庫だった 自分ではうまく伝えたつもりでも相手には全然伝わらない そんなことありませんか?自分がわかっていることは相手もわかっているとは限らない ある音声メディアからそんなことを教わりました。 2023.11.18 ブログ
ブログ 工務店経営者3人と飲む・その2 地元浜松で、先輩経営者たちと酒席をご一緒する機会がありました。みなそれぞれ会社の規模は違えどもものづくりへの意欲が強い。やっぱり工務店の肝はそこだよなあ… 2023.11.17 ブログ
ブログ 飲んでもいないボージョレ・ヌーヴォについて斜め下から語る 今日は11月の第3木曜日。ボージョレ・ヌーヴォの解禁日です。色々ともっともらしい話があるものの言ったもん勝ち、的な雰囲気が拭えないこのお祭り騒ぎ。下火になったとはいえ色々な意味で学ぶところがあると感じています。 2023.11.16 ブログ
ブログ 工務店経営者3人と飲む・その1 なんでもできるけど、これしかやらない、その「これ」は内発的なもので真似してできるものでもない真似されない「これ」は会社それぞれなんだなあと実感した長野でのお話です。 2023.11.15 ブログ
ブログ 嫌われてもいい、無関心よりは? NHK紅白歌合戦の出場メンバーが発表されて話題になっている、のか、話題にして欲しいのか。好きの反対は嫌いではなく無関心とよく言われます。嫌われてもいいから関心を得る方がいい?今日はそんな話です。 2023.11.14 ブログ
ブログ 82%のクソ寒い窓の家を救うのも使命かも? 今年度から始まった補助金「先進的窓リノベ」は好評で補正予算で追加の見込みです。窓の入れ替え・内窓追加だけでは小さな仕事ですが、劣悪な住環境に住む人たちを救う仕事も大切では? 今日はそんな話です。 2023.11.13 ブログ
ブログ 建築と料理のアナロジーのはずが魯山人に説教される 日曜日は料理デーでなのでこのブログも料理ネタになりがち。料理繋がりで、昨日紹介した『教養としての建築入門』にあった料理と建築のアナロジーをもうちょっとだけ追ってみます。 2023.11.12 ブログ
ブログ 『教養としての建築入門』で再入門してみる 今更「建築入門」と言われても…とお思いかもしれませんが「見方」「作り方」「活かし方」この三つから解いていく本。自分たちの仕事を、どう見られるか、どう作るか、どう活かせるか。そんなことのヒントに再入門してみては? 2023.11.11 ブログ