ブログ

デジタルデジタルいうけれど…国土交通白書を読んで

昨日、平成5年度の「国土交通白書」が発表されました。今年の大きなテーマは「デジタル」第Ⅰ部は「デジタル化で変わる暮らしと社会」と名付けられています。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–白書はこちらから全文が読め...
ブログ

自分のことは自分だけでは、なかなかわからない

トラブル続きのマイナンバーカードコンビニで別人の証明書が出るというのが再発したそうで…システムを停止して点検再開して10日余りでまた同じトラブルとは。システムの設計が甘いといえばそれまでです。国が悪い! みたいな言説が目立ちますけど自治体の...
ブログ

事業承継の話から考えた環境づくりのこと

ワタクシの愛読書(?)の一つに山田風太郎の『人間臨終図鑑』があります。ただひたすら「○歳で死んだ人々」が紹介されていくだけ。自分の今の年齢の時にどんな人が死んだのだろうと度々ページをめくるのです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワ...
ブログ

街に飛び出た13倍のダイニング

突然ですがこれな〜んだ?そう、みんな知ってる(?)浜松土産「うなぎパイの袋」じゃ、ねえんだな〜——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–どう見てもうなぎパイの袋なんだけど。実はこんな感じ。建築(?)です。浜松銘菓「う...
ブログ

読書『建築家は住まいの何を設計しているのか』

元『建築知識』編集長の藤山和久さんのweb連載をまとめた本『建築家は住まいの何を設計しているのか』確かに実名・匿名で多くの建築家が登場します。でも建築家論、というより住宅設計論、かな。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚で...
ブログ

当たり前のはずのものが手に入らなくなったら

先日、以前書いたコラムを修正して公開する機会がありました。梅雨時、ということで雨とか傘とかの話題なのですがそこで触れていた「エゴノキ」のことが気になっています。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–エゴノキは、庭...
ブログ

顔の見える木こりの皆さんと話す

管理している土地の栗の木がずいぶん大きくなり一部枯れた部分も…道に張り出しているところもあって万一倒れると危険です。ちょっと自分ではできない作業でしたのでプロにお願いしました。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——...
ブログ

在来種のメダカと外来種のホテイアオイ

在来種のクロメダカを育ててもうじき20年になります。このメダカを、鉢ではなくて池で飼いたいなというのが先日の桶ヶ谷沼訪問。どうしたらより良い環境が作れるかな…——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–我が家の睡蓮鉢は...
ブログ

不眠の日。建築で原因を取り除けるか?

毎月23日は「不眠の日」なんだとか。(語呂合わせですね)人は寝るために生きているわけではありませんが快適に眠れたら嬉しい。「食欲・性欲・睡眠欲」が人間の三大欲求といわれています。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。—...
ブログ

桶ヶ谷沼でトンボを見てきた

浜松市から天龍川を挟んで東隣に磐田市があります。サッカーJリーグのジュビロ磐田のホームタウンとして知っている方も多いでしょう。(実は今年からホームタウンが追加されまして、浜松市もその一員になったんですが)その磐田市に桶ヶ谷沼という沼がありま...