工務店

ブログ

このまま建ててほしい、と言わせるのがモデルハウス

モデルハウスは時として客寄せのために絢爛豪華な非現実的仕様になることがあります。でもそうじゃなくて、これと同じものがほしい、そう言わせるのが役割じゃないかな〜。
ブログ

輸入住宅を見て先入観をはらってきた

ハウスウェルさんで作っているアメリカンハウスを見せてもらって、まあまあ自分の先入観をはらってきました。
ブログ

(自分の)イメージをどうつくるか

建築工房悠山想さんにお邪魔しました。ここ一週間あまり、色々な人、仕事に出会って、イメージを伝えることの大切さを再認識しました、というお話。
ブログ

笑って「年間○棟やってます」という話

工務店同士が会うと「年間○棟やってます?」が挨拶がわりのような。そこで衝撃の○棟が!
ブログ

入政建築さんの「aisuの町角」

浜松の入政建築さんが取り組んでいる「aisuの町角」分譲地の販売がいよいよスタートします。
ブログ

長﨑秀人さんの本『くらしの研究所』

家を建てる目的ってなんだろう? 暑さ寒さを凌ぐため? 家族が増えて手狭になったから? 家賃を払うのがもったいないから?大事なのは「くらし」であって家はあくまでも手段。そう訴える本が届きました。
ブログ

立秋・アフターコロナで庭はどうなっていくのかな?

僕がこのブログを書き始めたのは2023年の立春、2月4日からです。今日は立秋。春から秋になってようやく半年経ちました。その後、4月からはブログをツールとしてビジネスを確立していくBBAの勉強会に参加しました。そのやり方で書き始めてからだと約...
ブログ

入政建築さんの経営計画発表会に行ってきた

昨日はこんなところにおりました。浜松は佐鳴湖東岸に立つ「ジ・オリエンタルテラス」この眺め。元々は、明治元年創業の料亭で地元の人には「鳥善」という方が通りがいい老舗です。この場所には数寄屋建築が建っていましたが今はご覧の通り。名前の通りオリエ...
ブログ

事業承継の話から考えた環境づくりのこと

ワタクシの愛読書(?)の一つに山田風太郎の『人間臨終図鑑』があります。ただひたすら「○歳で死んだ人々」が紹介されていくだけ。自分の今の年齢の時にどんな人が死んだのだろうと度々ページをめくるのです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワ...
ブログ

空気集熱式ソーラーによる木材乾燥倉庫のとりくみ

昨日、一昨日と、紀州材というキーワードをチラチラと散りばめておりました。和歌山訪問の目的の一つが瀧岡木材・瀧岡俊太さんとの打ち合わせです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–瀧岡木材さんは和秋建設さんの材を納め...