ブログ 里山住宅博の出展説明会で僕も色々反芻した 袋井市宇刈で計画している里山住宅博の説明会を開きました。区画を割ってその中のことだけ考えるそれが「フツー」の家づくり。それに慣れているみなさんの反応は果たしていかに。 2023.10.12 ブログ
ブログ ピラティス体験でも能書を色々考える。 僕は住宅の設計において大事なことは材料選びより設備よりもちろん外皮性能よりも身体性だと思っています。身体性ってアバウトな言葉で逃げ道があるようだけど要するに住まい手が身体をある程度使いながら楽しく暮らせるかとか暑さ寒さも工夫しながら快適に暮... 2023.09.25 ブログ
ブログ 入政建築さんの経営計画発表会に行ってきた 昨日はこんなところにおりました。浜松は佐鳴湖東岸に立つ「ジ・オリエンタルテラス」この眺め。元々は、明治元年創業の料亭で地元の人には「鳥善」という方が通りがいい老舗です。この場所には数寄屋建築が建っていましたが今はご覧の通り。名前の通りオリエ... 2023.07.30 ブログ
ブログ 自分のことは自分だけでは、なかなかわからない トラブル続きのマイナンバーカードコンビニで別人の証明書が出るというのが再発したそうで…システムを停止して点検再開して10日余りでまた同じトラブルとは。システムの設計が甘いといえばそれまでです。国が悪い! みたいな言説が目立ちますけど自治体の... 2023.06.30 ブログ
ブログ 事業承継の話から考えた環境づくりのこと ワタクシの愛読書(?)の一つに山田風太郎の『人間臨終図鑑』があります。ただひたすら「○歳で死んだ人々」が紹介されていくだけ。自分の今の年齢の時にどんな人が死んだのだろうと度々ページをめくるのです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワ... 2023.06.29 ブログ
ブログ 顔の見える木こりの皆さんと話す 管理している土地の栗の木がずいぶん大きくなり一部枯れた部分も…道に張り出しているところもあって万一倒れると危険です。ちょっと自分ではできない作業でしたのでプロにお願いしました。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——... 2023.06.25 ブログ
ブログ 空気集熱式ソーラーによる木材乾燥倉庫のとりくみ 昨日、一昨日と、紀州材というキーワードをチラチラと散りばめておりました。和歌山訪問の目的の一つが瀧岡木材・瀧岡俊太さんとの打ち合わせです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–瀧岡木材さんは和秋建設さんの材を納め... 2023.06.17 ブログ
ブログ ダイシンビルドさんの新オフィスに行ってきた 先週に続いて関西訪問編。大阪のダイシンビルドさんがこの6月から事務所移転ということで寄らせてもらいました。今まで大阪府の東、大東市を拠点にされていましたが新事務所は大阪のど真ん中。これが新事務所…ではなくて中之島の中央公会堂。1918年の竣... 2023.06.12 ブログ
ブログ 立場を変えてみると勉強になる 大津で開かれたBBA(ババア…じゃなくてビジネスブログアスリート協会)のサミットに出席してきました。普段、自分はイベントの運営側ばかりですが今回は初参加の一参加者。ここでどんな経験ができるかな?——–地域をよくする工務店を応援するネットワー... 2023.06.10 ブログ
ブログ 「不便益」の提唱者、川上浩司さんに会ってきた 京都には橋を渡りに行ったわけでも雑誌を読みに行ったわけでもありません。ある人に会うためでした。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–先日ブログで触れた「不便益」の提唱者である、川上浩司さん。現在は、京都先端科学大... 2023.06.09 ブログ