二十四節気は今日から大暑
一年で一番暑くなるという時期です。
とはいえ、二十四節気は
旧暦ベースだから暑くなるのは8月だよね、と思いきや…
——–
地域をよくする工務店を
応援するネットワークの
佐塚です。
——–
観測史上の最高気温ランキングをみると
順位 | 都道府県 | 地点 | ℃ | 観測日 |
1 | 静岡県 | 浜松 | 41.1 | 2020/8/17 |
1 | 埼玉県 | 熊谷 | 41.1 | 2018/7/23 |
3 | 岐阜県 | 美濃 | 41 | 2018/8/8 |
3 | 岐阜県 | 金山 | 41 | 2018/8/6 |
3 | 高知県 | 江川崎 | 41 | 2013/8/12 |
6 | 静岡県 | 天竜 | 40.9 | 2020/8/16 |
6 | 岐阜県 | 多治見 | 40.9 | 2007/8/16 |
8 | 新潟県 | 中条 | 40.8 | 2018/8/23 |
8 | 東京都 | 青梅 | 40.8 | 2018/7/23 |
8 | 山形県 | 山形 | 40.8 | 1933/7/25 |
なんと歴代1位タイの熊谷の記録は
7月23日。8位タイの青梅も7月23日。
10位以内で7月の記録は
このほか山形の7月25日。
やっぱり新暦の大暑あたりも
暑いんですね…
とはいえ、昨日の浜松は
湿度がとても低くて
窓を開けるといい風が入るので
僕はエアコンなしで過ごしていました。
やっぱり暑さは気温だけじゃ
ないよなあ…
さて、「住まいマガジンびお」の
二十四節気の連載は朝顔。


画・祖父江ヒロコ
僕はやったことはないですが
朝顔で緑のカーテンをやっている家も
ありますね。
夏の暑さを凌ぐのに一番いいのは
なんといっても窓の日射遮蔽です。
そのためか、最近は
南面も含めて遮熱ガラスを
使うケースが見られます。
南まで遮熱してしまうと
冬の日射取得を軽視してんな〜と
残念な気持ちになりますが…
でも、遮熱ガラスにしたところで
夏の日射熱がゼロになる
なんてことはありません。
特に夏の西日は軒・庇を出しても
防ぎにくいですから
やはり外側での遮蔽が重要です。
外付けブラインドが最強ですが
価格も高いし大きくは普及していません。
最近は窓が超〜小さいとか
シャッター閉まりっぱなしとかも
よく見ますけど。
少し手間はかかるけど
緑のカーテンは、状況によっては
日射を80%カットすると言います。
すだれが40%〜60%ぐらいですから
すだれよりも高性能(?)
ただ、そこまで遮蔽しようとすると
かなりの密度で生やさないといけません。
日本の朝顔だと密植しにくいので
西洋朝顔とかゴーヤーとかを
選ぶと良さそうです。
僕もかつてゴーヤーで緑のカーテンを
作っていましたが、しばらくやっていないので
またやってみようかな。
今年はもう間に合いません。
春ごろから準備が必要です。
時間はかかるし
片付けも面倒くさいし
でも、シャッターが閉まりっぱなしという
街並みになるより
個人的にはずっといいと思うなあ…
工務店としてはあまり売上に繋がらない話
ではありますが、こういう提案ができると
幅が広がるってもんじゃないでしょうか。