よくこのブログを見てくださる方は
知っているかもしれませんが
食べ物というタグがあって
日曜日は割と食べ物ネタが多い
でも別に僕が食いしん坊だから
というだけではなくて
料理という行為のアナロジー(類推)が
建築を伝えるための
格好の材料だからなんです。
というわけで
一心不乱にらっきょうを剥いていた
わけですが
これって何のアナロジーだろ?
って思ったら去年書いてた。

一般のお客さんに
建築を例えてお話ししても
なかなか通じないでしょうけれど
料理に例えてみたらどうだろう?
ってことを常々考えてきました。
やっぱり同じように
というか、もっとしっかり
考える人がいるわけで
坂牛卓さんの『建築を見る技術』
帯のこの言葉
「建築と料理は同じ?」
もちろん同じではないですが
レシピが不完全だったり、つくる人任せだったりするのと同じように、設計図にも同じように欠落があったり、施工者にお任せしますというような部分があるものだ。
という記述や
さらにものをつくるということは人の腕に結果は左右される。
なんて記述は、うなずくしかないわけです。
食べ物に例えるだけでなく
例えば服
建築は身体を包むものだし
服もそうですね。
オートクチュールとプレタポルテ
というのは元来アパレルの世界の話ですが
一品モノと高級既製品
という点で建築のそれにも
当てはめられます。
アパレルではオートクチュールを手がけるところが
プレタポルテにも進出するという構図ですが
建築ではどちらかというとこの両者は対立構図かも?
僕はガンダムとジムという例えで
この両者を解釈していますが
それもやっぱりオートクチュールがあるから
プレタポルテが生きるってことだよ、ね?
そういや、ガンダム世界の
モビルスーツも
パワードスーツに端を発した
「スーツ」
身体を包むものなんだな〜と考えると
建築とは遠からぬ親戚なんだったりして…
というのはさておき
著者の坂牛卓さんの本は
以前も紹介しています。

自身が建築を見るために読むもよし
自分たちの建築を伝える参考に読むもよし
ゴールデンウィークも仕事
って人も多いでしょうけど
読書もお忘れなく!