ブログ

ブログ

家も会社も生涯素敵でいたいよね

本日は敬老の日それにちなんだ(?)お話を。ハッピーマンデーが施行されるまでは9月15日が敬老の日でした。今、15日は「老人の日」老人って一体何歳の人を指すんだろう?「高齢者」という言葉の定義も曖昧です。かつて多くの会社で定年だった60歳定年...
ブログ

「少ない」じゃなくて「小さい」エネルギーで暮らす

電気料金が相変わらず高いですね〜。ロシアのウクライナ侵攻に端を発した燃料高や円安が主な原因とされていますが送電費用も上がっているんですよね。大きな発電所で大規模に電気を作って運んでくるというのが現代社会です。けど、本当に遠くから持ってくるば...
ブログ

学校は我慢の場ではありません。

さてさて、浜松のお隣・磐田には昨日紹介した旧赤松邸以外にも歴史的建築物があります。旧見付学校。明治8年竣工で現存する木造擬洋風校舎としては日本最古のものだそうです。文明開化の時代西洋のものはいいのだ!と意匠は取り入れながらも骨格は日本の建築...
ブログ

なんで古い建築に惹かれるんだろう?

浜松市から天龍川を挟んで東側に磐田市があります。このところ、度々磐田に用事があってせっかくなので磐田の建築紀行を。「旧赤松家記念館」大きなクスノキが目印です。海軍中将で近代日本の造船技術の先駆者赤松則良の邸宅跡です。本宅は残念ながら残ってい...
ブログ

ドリル事件にも学んでみよう。

昨日内閣改造と自民党役員人事が発表されました。小渕優子さんが選対委員に選ばれネットでは「ドリル優子」と言う言葉がまた見られるようになりました。過去の政治資金問題の家宅捜索の際ハードディスクがドリルで破壊されていたと。(Adobeの生成AIで...
ブログ

Appleの我田引水、それがいい

米国時間の昨日、日本時間では今朝の2時から新しいiPhoneの発表イベントがありました。Appleのイベントは毎週火曜日iPhoneの宣伝写真の時刻は必ず9:41現地時刻で9:00に始まるイベントでiPhoneの発表が大体9:40ぐらいなの...
ブログ

改修で戦うのがいいのかどうか?

いきなり暗い話で恐縮ですが連日、工務店の倒産のニュースが流れています。負債1000万円以上の倒産が今年に入って8月までで1000件を超え、すでに去年の1204件に迫る状態。受注減と人手不足が理由のビッグ2のようですが仲間の工務店に話を聞くと...
ブログ

にぎわい系イベントでかえって寂しくなる

昨日は浜松市のマチナカでこんなイベントやこんなイベントがあって出かけてまいりました。浜松市も地方都市の御多分にもれず中心市街地の空洞化が進んでいます。百貨店が撤退・倒産して跡地が空き地のままだったり商業ビルに入っていた「トイザらス」が撤退し...
ブログ

震度7に耐える…って言わない方がいいのかも。

モロッコで大きな地震がありました。報道のたびに死者数が増えていて心が痛みます。住宅の多くは日干しレンガでできていて耐震性能が低かったようです。『三匹の子ブタ』という童話がありますね。それぞれのブタが藁の家、木の家、レンガの家を建てるというお...
ブログ

時代を経て廃れるもの、廃れないもの

9月9日は菊を愛でる「重陽の節句」です。…といっても、なんだそりゃ、の人が多いかもしれません。節句という言葉自体は端午の節句、桃の節句のように今も使われています。五節句として知られるのは1月7日 人日(七草)3月3日 上巳(桃)5月5日 端...