ブログ

ブログ

AIに理解できる質問力を身につけようぜ。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。ここのところ本当にあちこちでChatGPTなどの対話型AIの話題が多いですね。先日、Googleの対抗馬とされる「Bard」が日本から使えるようになったので、早速試してみました。(日本からアクセ...
ブログ

穀雨・植物はすごいなと素直に思う。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。今日から二十四節気の「穀雨」です。「びお」に二十四節気毎に書いている連載を更新しました。そちらに書いた、大葉の根っこがこれ。かれこれ二週間近くコップに差したままですが葉はまあまあ元気で美味しそう...
ブログ

カメラの位置だけで歪んだ写真から卒業しよう。

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。僕はいわゆるプロカメラマンではありませんが時々、建物の写真を撮ることがあります。なんでプロでもない僕が撮るかというとクライアントの工務店が撮るよりずっとマシ、ということが多いからです。もちろんプ...
ブログ

奥村昭雄さんの牧野植物図鑑

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。また本の話ですが昨日とはちょっと毛色が違いますゆえ。NHKの朝ドラ「らんまん」の影響で牧野富太郎に注目が集まっているようですね。私は毎度のことながらドラマは一秒も見たことがありませんが書店に行く...
ブログ

今さらながらサッカー漫画から理論や言語化のヒントをもらう

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。先日、とある工務店の経営者とお話していて、言語化の重要さの話題になりました。発した言葉がちゃんと伝わるお客様は話が早いし共感した状態で来店するので成約率も高い。ビジュアルだけでやってくると言葉を...
ブログ

食洗機は給湯接続しない方がいいのかな

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。例によって週末は猛烈に調理をしています。そのうちの一品。辣子鶏(ラーズーチー)。ちょっと唐辛子が少なかった。さて、前にも週末料理家で食洗機を動かしまくっていると書きましたが、常々食洗機の給水/給...
ブログ

西村佳哲さんのところにお邪魔してきた

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。仕事柄、色々なことをたくらんでいます。たくらむ、というと聞こえがよくないかもしれませんが、漢字で書けば「企む」。企画の企。悪くないでしょ。たくらみの一つで働き方研究家の西村佳哲さんのご自宅にお邪...
ブログ

バランスメトロノームで室温変動を説いてみる

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。昨日は、家のしつらいを夏に切り替えたという話をしました。実際には、季節はある日突然切り替わるわけではなくて少しずつ移ろっていくわけですがどんな季節でも共通点があります。熱は、高い方から低い方に移...
ブログ

家を「夏モード」に切り替える

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。浜松市はだいぶ暖かくなったと思えば朝晩は肌寒いこともあります。外が肌寒い、という程度で暖房をつけるほどでもないと思いきや、周囲を見ると今も暖房している家もあります。建物の断熱性能と蓄熱性能が低い...
ブログ

古河で建築を見たあと事件が起こる

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。茨城県古河市で山あり谷ありのお話。古河の工務店さんを訪問しそのあと近くにある「古河総合公園」を訪れました。内藤廣さんが手がけた公園管理棟と妹島和世さんが手がけたカフェテリアがそれぞれこの公園に建...