めんどくさい話

ブログ

クレームを言う側の気持ちよくない心理

クレーマー、というとコミュニケーションが成立しない嫌な相手、というイメージがありますが、コミュニケーションが成立していなかったからこそクレームになる…のかなあ? と、クレームをつけた側から考えた。
ブログ

小さい家でも健康で文化的な生活ができるはず

憲法で定められた「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」家が小さいとダメという説があるけれど…
ブログ

収納はいくらあってもいい、だから作らない?

アレを入れたいしコレもしまいたいし、を全部聞いていたら暮らす場所がなくなるんじゃないか、という収納への要望をどこまで聞くか問題
ブログ

待たせるときは期限をハッキリと(自戒をこめて)

どのくらい待つかわからない待ち時間は嫌ですよね〜。待たせる時も期限を決めて、という自戒も含めたお話です。
ブログ

冷蔵庫も住まいも熱と空気の動きが大事

熱と空気のデザイン、というのはずいぶん前から言われているけど、意外とできていないケースが多い。
ブログ

得したことより損したことの方が重い

人は利益より損失の方がずっと重く捉えてしまいがち。損した、と思わせない提案をしよう。
ブログ

木を使わない木造住宅…なんてものが生まれるのかな

うなぎ不使用の謎うなぎなるものを食べてみました。木材を使わない謎木造住宅も時間の問題か…
ブログ

住宅事業者はずっと住宅をメインでできるだろうか

あの会社って実はメインの収益はあれなんだって…ということは世の中では結構あるけど、工務店ではほとんどない、かな?
ブログ

ゴミがゴミを生み出す世界…

生成AIの学習データに低品質なものばかりを学ばせると、結果が徐々に劣化するんだとか。AIに限らず、僕らの周りのこともそうじゃないのかなあ。
ブログ

ネットの無責任な知識よりもプロの知恵を

梅干しの干し方をネットで調べると、三日三晩干さないと食べられませんか、なんて質問がある。住宅でも、同じような質問やデタラメな答えがたくさんある。