めんどくさい話

ブログ

一年の計は元旦にない

近年は年賀状じまいをされる方も増えてきたようですがワタクシ、それに先駆け、かれこれ数十年年賀状の類は出しておりません。なんだアイツ、なんの挨拶もよこさないでなどと思わず、本年も引き続きよろしくお願いいたします。年末に訪れた水族館の干支水槽に...
ブログ

年末進行のないブログだけど年末的にまとめてみる

今年も一年、色々な皆さんにありがとう!
ブログ

自宅で看取る、という家が増えるはず

自宅で療養、亡くなる人が少しずつ増えています。これに住宅様式は、工務店はどう応えたらいいのか。
ブログ

結婚も持ち家もコスパが悪いのか?

家族はコスパが悪いから結婚しない、という若者が多いそうで…家もコスパが悪いから建てないのかな?
ブログ

やっぱ石油ストーブはあったかいぜ、と炎上覚悟で書いてみる

朝の支度中に電気のブレーカーが落ちたのをきっかけに、またあれこれ考えてしまいました。
ブログ

大きな会社の構造的な不正は小さな会社なら起こらない?

大きな会社の構造的な不正は小さな会社なら起こらない、かも…という綺麗事のお話。
ブログ

かっこよく金を使おう

お金に色はついていないというけれど、自分の払ったお金がどう使われるか、人は気にするものですから、かっこよくお金を使いたいですね。
ブログ

子ども部屋の鍵の有無なんか非行に関係ない時代

「不登校傾向」にある中学生が推計で41万人、という報道がありました。報道の主眼は「早い段階からの支援を」と。ん? 強烈な違和感。
ブログ

インスタントという言葉の深さをラッポギに教わる

韓国料理のチェーン店で外食をした時のこと インスタントラーメンで作ったラッポギというメニューを通じて「インスタント」という言葉を自分が大きく勘違いしていたことに気づくのです。
ブログ

「地域密着」は施工エリアじゃなくて金の使い方

地域経済が潤わない一つの理由に「漏れバケツ理論」があるといわれます。せっかく入ってきたお金がみんな外に出ていってしまうから。これは工務店業でも考えていい話なのでは?