めんどくさい話

ブログ

子ども部屋の鍵の有無なんか非行に関係ない時代

「不登校傾向」にある中学生が推計で41万人、という報道がありました。報道の主眼は「早い段階からの支援を」と。ん? 強烈な違和感。
ブログ

インスタントという言葉の深さをラッポギに教わる

韓国料理のチェーン店で外食をした時のこと インスタントラーメンで作ったラッポギというメニューを通じて「インスタント」という言葉を自分が大きく勘違いしていたことに気づくのです。
ブログ

「地域密着」は施工エリアじゃなくて金の使い方

地域経済が潤わない一つの理由に「漏れバケツ理論」があるといわれます。せっかく入ってきたお金がみんな外に出ていってしまうから。これは工務店業でも考えていい話なのでは?
ブログ

難しいことばっかり考えてるわけじゃありません

前日ヘビーな話を書いてしまったので、揺り戻しを…? なお、この日以降、現在に至るまでお酒を飲んでおりません。安心してください(?)
ブログ

飲みに行っただけの話をそれらしく書く

ただ単に飲みに行った それだけといえばそれだけですがそれでもブログのネタにしてしまう そんな習性が染み付いてしまいました。
ブログ

そんなに明るくしなくてもいいのでは

部屋を明るく! というのは設計者も施主も取り憑かれたかのようにおっしゃいます。でもほんとにそうかな? 夜は暗くて当たり前、今日はそんな話です。
ブログ

忘れちゃいけない津波の被害

津波に対して、耐える家を作るのか、場所で対応するのか。未明に出された津波注意報で、改めてそんなことを考えました。
ブログ

火葬場で空き家問題リーフレットを見て考えたこと

「普段やらないこと」をやろうとするきっかけはどんなことなんでしょう?火葬場で空き家に関するリーフレットを見て、ニーズとタイミングというのは大切だなと感じました。
ブログ

皆様こうされています、という選択肢(?)

施主として家を建てるということは一生にそう何度もある話ではありません。その限られた経験の中でいろいろなことを決めなければならない。その選択肢やら選択の主導権やらそんなことについての話です。
ブログ

記念日は自分で作れる

誕生日や命日、上棟だったり引き渡しだったりも特別な「記念日」ですよね。事実としての「記念日」だけでなく、商売上の「記念日」もできる、そんな話です。