行列してみて考えた

行列はなぜできるか? そこに行列があるから、かもしれない。


先日、伊勢まで行ったので
水族館好きの僕としては
ここは外せない、というわけで
鳥羽水族館にも行ってきました。

というか、伊良湖からフェリーで行ったので
順番では鳥羽が先です。

海には野生のスナメリなんかもいて
(写真は撮れなかった…)

そして水族館にはこんなのもいる。

どうみてもエイリアンですが
イセエビ
グロテスクなものほど美味い
と、美味しんぼの山岡さんも言ってましたが…

ウミグモ
これは美味くないだろうなあ

カピバラ
なんで水族館に…と思ったけど
水辺に暮らしていて、学名も「水豚」なんだって

と、ただの水族館観光しても
みなさん興味ないでしょうから

ラッコ

実は国内で飼育されているラッコは
この写真の2頭だけ、になってしまったそうです。

昔はラッコって
珍しいイメージじゃなかったですが
どうしてなんでしょうね。

で、希少価値が出てしまった
こちらのラッコ様

見るためにすごい混雑だったそうで
3月17日から「1分ルール」が導入。

行列に並び、1分ごとに一定人数を
入れ替えるというシステムです。

たまたま僕が辿り着いた時は
お食事タイムだったのですごい行列

こんなに待ちたくねえなと
他のところを見てから戻ったら
割と空いていたので並んでみました。

↑これはだいぶ前の方に進んだ状態
この何十倍?も並んでました。

行列してまで見るものか?
なんて思ったりもしましたが

愛くるしいね〜!
周りに漂ってるのはウンコかなあ…?

というわけで見事に
バンドワゴン効果
にやられました。

行列していると
いいものに見えてしまう

というアレですね。

行列ができる工務店
なんて言葉もあります。

大体予約制になったので
見学会の行列なんてのは
今はもうほぼありません。

念の為言っとくと
ここでいう「行列」は
待っているお客さんがいる
と言うこと。

今は忙しくても
先の受注が見通せない
という工務店が多いですから

行列には
憧れる…かもしれませんが

何年も待たせたら
本当にそのお客さんが待ってくれるか
わかりませんし

あんまり大行列ができても
困りますよね。

待ち時間が長すぎると
期待値が上がりすぎたりするし

逆にハウジングブルーで
やっぱやめた
なんてことも起こるし

それでも待ってくれるお客さんと
そうでないお客さんは
見極めとかないといけないですね。

行列長いと思って人を増やしたら
行列が短くなっちゃってた…
なんてのは恐怖でしかありません。

なんて怖い話で終わるのもなんなので

ちょっとだけ待って入った
鳥羽水族館のレストランにて。

タイミングをずらすと行列って
なくなったりするよね〜

お客さんもそんな風に思って
「建てない理由」を探したり
するかもしれませんね。

アレ、また暗い話になっちゃった…