AI没個性ブログで失うもの

AIにごくごく一般的な情報を書かせて掲載している工務店が増えてきた…たまたま検索に引っかかって見に来る人はいるかも知れないけど、その先に失うものがあるかもよ…


最近、毎日や、それに近い頻度で
ブログを書く工務店が増えた気がします。

僕の真似だな
と言いたいところですがそうではなくて

背景には集客の減少
特にinstagramの反応が
悪くなっていることがあり

その代わりにブログで記事をばら撒いて
集客を図りたい…という意図があるようです。

それらの中身を拝見すると
明らかに生成AIで書いてる
というものが見られます。

ブログにAIを使うのが悪い
と言いたいわけではありません。

僕自身もネタにもしますし
画像なんかはかなりの頻度で
AIに頼っています。

↓こんな感じで


いわゆる「ジブリ調(初めてやったかも…)」で
AIに絵を描いてもらっているイメージ

活用できるものは
大いに活用したらいいと思う反面
その結果としてお客を失う可能性
考慮した方がいいんじゃないか

今回はそんなお話です。

AIにブログを書いてもらうと
短時間にたくさんのコンテンツを量産できます。

更新頻度が高くなるとSEO上は有利と言われています。

僕のブログも毎日書いてる
更新頻度のおかげもあってか
いくつかのキーワードで
Google検索で1位になっていますから
確かに更新頻度はバカにはできません。
(今日は触れないけど表示速度も大事ですよ)

また、極端な話
誰がAIに指示しても
大体同じクオリティ
になるので

社長じゃなくて広報担当者
広報担当者じゃなくてアルバイト
あるいは外注先に頼んで量産

こんなこともできるわけです。

むしろ一般的な知識で言えば
社内の誰よりもあったりして
安定したコンテンツを安価に作れる。

すごいですね〜。
素晴らしいですね〜。

そしてそれは、あなたの会社ではなく
お隣の会社でも誰でも可能
なわけですね…。

もしかしてどっかの誰かが
セミナーかなんかで
指導してるのかも知れませんが

最近似たような
AI工務店ブログ記事が多い!


(左手にうちわを持たせたかったが
いくら指示しても右から持ち替えてくれなかった…)

住宅取得系フリーペーパーとかに
特集されているような

「あれとこれはどっちが得か」
「住宅ローンの選び方は」
「家事楽にするにはどうするか」

みたいな話。

まあ、本に載っているぐらいだから
お客さんが気になることなんでしょう。

AIが大量のデータから生成した
世の中のマジョリティのお話なので
役に立つと感じる人も多いんでしょう。

ですが、本文中には一切の
その会社固有のお話は出てきません。

一方で無理やり地名が入っていたりして
SEOへのスケベ心を感じます。

まあ、スケベ心は一般の人には
見抜かれないかも知れませんが

没個性というか色がないというか

それってあなたが言う必要あるの?
という量産没個性ブログに
非常に強い懸念を感じます。

お客さんが知りたいのは
その工務店にはどんな人がいて
どんなことを考えて
どんな仕事をしているか
であって

本に書いてあったり
それこそ生成AIに聞けばわかる情報ではない。

そんな内容で心を掴むことができるでしょうか?

AIを使うにしても
そのテーマと自社がどう関係するか
それを説いたら状況が全然変わります。

指示(プロンプト)次第では

世の中ではこう言われてるけど
うちはこう考えてるよ
なぜなら〇〇だから

みたいな形で自分たちの考えや実績を
盛り込むことができるし

そういう指示が難しかったら
せめて出てきたものを自分で直せばいい。

そうすれば色もつけられるのに。

自社にとって一番の財産である
現場からの情報を使わずに
誰でも書けるような一般的な情報を
垂れ流していたら

チラッと見に来る人は増えるかも知れないけど
今いるファンが離れますよ。

そしてGoogleが重視しているのは
コンテンツ更新頻度だけでなく
経験に基づく専門性です。

どっかの誰かが書いてた話を
総花的にまとめたものは
GoogleにもAIで書いたと見破られて
SEO的評価は落ちていくんだろうな…

と言うわけで
ファンと検索エンジンの評価の
両方がなくなっちゃうぞ!

という怖いお話でした。

それと最近何度か目にしたのは
こんな表現↓

**アスタリスクで囲まれてる文章、よく見ませんか?**

これはMarkdownという文章構造化のルールで
**で囲まれている部分は「強調」を意味しています。

ChatGPTが吐き出す文字には
基本的に装飾が付いていないのですが
なぜか強調の部分だけ**が付いていて

これをそのまんまコピペすると
ああ、ChatGPTのコピペだな、という
テキトーさが感じられて
ちょっと恥ずかしいと思うのです。
(これも気にする人は少ないかもだけど)

それでも
AIブログを量産して
人を集めたいんだったら

集まった人がその後どういう行動を取るか

ファン予備軍として
webサイトに残ってくれるのか
そのための導線設計はされているのか

そういうことをちゃんとやらないと
ネット上にゴミを増やすだけですよ!