愛着を持って暮らせる家こそ結果的に長持ちする家なのでは

日本の住宅の滅失住宅の
平均築後年数は30年前後。

よく「家の寿命」として
国際的にみても短いと言われますが
これは物理的寿命ではありません。

家が長持ちするかどうかは
どれだけ愛情を持って
住まいに接していくかに
尽きるのではないでしょうか。

ちょっと前になりますが
地元浜松で設計事務所をやっている
中村らんさんのご自宅に
お邪魔してきました。

home
中村らんアトリエ一級建築士事務所

抑えられた一階と
対照的に開放的なリビングの
二階からは遠くに遠州灘が望めます。

中村哲也さん、らんさんご夫婦は
前職からご縁があり
自宅にはびおソーラー
採用していただきました。

そんなこともあって
何度かお邪魔させてもらっています。

いくたびに思うのが
好きなものに囲まれていて
楽しそうだなあ
ということ。

いや、「囲まれる」というより
「そばで暮らす」という方が
あっているかな?

モノが溢れているわけでは
ないですが
一つ一つに愛着を持って
接しているのを感じます。

らんさんは設計者なので
ご自宅も自ら設計しています。

設計にあたって

なるべく手の届く場所で
採れる自然な材料で作りたい

「どこで誰がつくったのかがわからないもの」を
なるべくくらしの中から減らしていきたい

そういう想いを込められたそうです。

建築自体だけでなく
家具・調度品なども
顔の見える作家さんのものが多い。

モノの機能だけでいえば
知っている人が作ろうが
海外の工場で作られようが
一定の機能はあるのでしょう。

でも、なんの物語もなく
手元に届いたものを愛着を持って
使い続けられるだろうか?

冒頭に挙げた
「日本の滅失住宅の平均築後年数」
というのは

砕けた言い方をすれば
「壊された住宅の築年数」です。

寿命ではありません。
持ち主が壊すことを選んだ住宅の
平均年数です。

もちろん、長寿命に配慮せずに
作った木造住宅は
腐朽や白蟻食害などで
劣化することも多いのですが

この、30年程度で壊される住宅は
そういう物理的耐久性だけでなく

嫌になっちゃった

という背景が大きいように
感じています。

暑い、寒い、狭い
暗い、かっこ悪い

そういうネガティブ要素も
あるんでしょうけれど

何より
愛着を持って永年暮らす

ということを
作り手も住まい手も考えずに
家を建ててきた結果ではないか

そんな風に見えてなりません。

住まいを新築する事情は
人それぞれですが

たかだか30年で
数千万円するものを
ゴミにしてしまう

そんなことはすべきでないし
作り手もそれに手を貸してはいけない。

住まい手さんは
あまり先のことは考えていないことも
多いけど

30年経っても
手を入れながら楽しく暮らせる

そういう将来を一緒に語れるような
そんな関係を作っていきたいですね。