建築の役割ってなんだろう?
元々は、強い日差しや風雨をしのぐ
というところからはじまって
食料等を保管したり
権力や宗教のシンボルとしての
役割もになったりと
およそ多様な役割があります。
現代の建築技術から見ると
拙い過去の建物も
「知恵と工夫」とか
「プロポーション」とか
「シンボリック」といった部分は
近年作られた建築よりも
ずっと素敵だなあ。
ということを
「江戸東京たてもの園」で
実感してきました。
↑マスコットキャラクターは
宮崎駿さんの制作だそうな。
東京・小金井市から近隣市にまたがる
「都立小金井公園」
約80haという広大な敷地の一角に
たてもの園があります。
東京に存在していた
歴史的建造物を移築・復元して
保存展示をしている場所です。
ビジターセンター(元光華殿)は
屋根の葺き替えをしていました。
たてもの園のことをよく知らなくても
前川國男邸があるところ、というと
わかる人も多いのでは?
吉野家↓
(牛丼ではない。よしのけ)
江戸後期の農家の名主の家
ということです。
大きな土間と小縁が効いている。
他にも江戸期の農家や半農半武の
家などもあり
確かにどうみても冬は寒いし
耐震性能も低いのだけど
住居の根源的な要素は満たしているなあ。
僕などはこういうデカい釜に憧れてしまう。
(デカい方は大豆を煮るそうです)
↓縄文住居もあります。
(移築ではなく復元)
これは根源的、を通り越しているけれど
スタート地点であり、他の建築が
どこまで到達しているかのシンボルかな?
ちょうど2.26直後ということで
高橋是清邸。
二階で襲撃されたという
その場所かもしれないところからの
眺め。
このバッファーゾーン的回廊も
素敵です。
商店・看板建築の復元ゾーンもあり
鍵屋、という名前の居酒屋↓
今の台東区にあり
江戸末期の建築で2階は増築部。
昭和になって居酒屋をはじめ
内田百閒も通ったんだとか。
メニューは
ビールが大瓶190円
菊正宗が一合140円
ゆどうふ80円
…いかん、また食べ物ブログに
なってしまう…
今回は秋山東一さん
椿建築所・佐藤慶一さん
入政建築・新野恵一さんと
ご一緒させていただきました。
それぞれがどういう視点で
建物や周辺を見ているか
そんなことも興味深く
建築の歴史を学ぶ・感じる
というのとはまた違い
人に学ぶ機会というのは
重要だ、と改めて感じたのでした。
みなさん
ありがとうございました!
公式サイトでは360°パノラマビューも見られます。
(縄文住居以外は)