能登半島地震の被災地での
仮設住宅でエアコンのカビ
なんていう報道が目につきました。
NHK NEWS WEBより
この仮設住宅は
その都度建てるのではなく
コンテナサイズのものを
持ってきて置くタイプ
素早く輸送できて再利用可能
平常時も何かに使えます。
面白い仕組みだな〜と
思っていましたが
これのエアコンがカビていたと。
エアコンも再利用品なので
前の利用者が
メンテナンスしてなければ
そりゃあカビるわけですね。
床下エアコンに取り組んでいるところも
流石にフィルターは取り外せるように
取り付けているでしょうけど
本体を分解して熱交換器やファンを
掃除するのは極めて困難なのでは?
フィルターの自動お掃除機能が
ついている機種は多いですが
熱交換器の自動お掃除機能が
ついている機種は多くありません。
そして自動お掃除機能がつくと
かえって手動お掃除はやりにくくなります。
外さなきゃいけないものが増えるから。
プロにエアコンクリーニングを
頼む場合もお掃除機能付きは
価格が高かったり断られたりしますね。
(床下エアコンは正直同じ値段で
お掃除するのは無理! というお話も聞きました)
床下エアコンは大抵の場合
暖房にしか使わないだろうから
熱交換機の結露は考えにくいですが
いずれにしても
メンテナンス経路は
考えないといけませんね。
カビが生える理屈は簡単です。
結露は水蒸気が冷やされて
露点温度になれば発生します。
カビはの発生条件は
水分、栄養、温度(と酸素)です。
冷房後の熱交換器には
水分(結露)があり
栄養(ほこり)があり
適切な温度もあります。
カビてくれと言わんばかりの
条件ですよね。
↑右側はフィルター
左はフィルターを外すと見える熱交換器
↑熱交換器のアップ
去年綺麗にしたけどまあまあ汚くなってる
ここが結露し
この埃がエサになり
カビが生まれます。
熱交換器だけでなく
吹き出し口の奥にある
ファンも汚くなりますね↓
内部のカビを防ぐ
一番簡単な方法は
エアコンを止めないこと。
全館空調の場合はダクト内の
結露防止の意味もあってか
中間期も送風運転が推奨されている
ものもあります。
理屈はわかるんだけど
僕はエアコンはどうしても
というときに使う間欠運転派なので
機器の維持のために
ずっと動かしておくというのは
なんだかスッキリしないなあ…
空調に対する考え方は
工務店によって
考え方もだいぶ違いますけど
どうも流行っているから
やってみよう…
なんかあったらメーカーの
せいにしよう…
というメンタルは捨てて
自社が提案するものについて
どういう問題が発生する
可能性があるかを理解して
どうやって防ぐかを
きちんとお施主さんに
つたえておくこと
そういう
確かなものづくりを
しましょうね。