ブログ

Google25周年ロゴを見て、ロゴの使い方を愚痴る

昨日のことになっちゃいますがGoogleが25周年とのこと。なんとなく2000年ごろというイメージがあったんですが創業は1998年だったんですね。昨日はGoogleのトップページが25年仕様でこれまでのロゴマークが次々に表示されるアニメが出...
ブログ

今更ながら書画カメラのススメ

コロナ禍を経てZoomミーティング・ウェビナーがだいぶ一般的になりました。コロナの5類移行もあって対面で会える機会もほぼ制限がなくなった感があります。顔を合わせないとダメだよねという意見もよく聞きますが有料・無料のオンラインセミナーもたくさ...
ブログ

「建築物の省エネ性能表示制度」のwebサイトができていた

建築物の省エネ性能表示制度のwebサイト来年4月にスタートする「建築物の省エネ性能表示制度」のwebサイトがオープンしました。色々ごちゃごちゃになっている人が多いようですがこれは「販売・賃貸」向けの「表示」制度です。「全ての建築物」の「省エ...
ブログ

ピラティス体験でも能書を色々考える。

僕は住宅の設計において大事なことは材料選びより設備よりもちろん外皮性能よりも身体性だと思っています。身体性ってアバウトな言葉で逃げ道があるようだけど要するに住まい手が身体をある程度使いながら楽しく暮らせるかとか暑さ寒さも工夫しながら快適に暮...
ブログ

酒を飲む言い訳

僕は毎日ブログを書かないと死ぬ病にかかって…はいませんが毎朝ああだこうだとブログを書くことを課しています。工務店も当番制でブログをやっているところなんかもあってみんな、なんか書かなきゃ的に昼飯にラーメンを食べたとかどこそこのお店ができたとか...
ブログ

里山住宅博のことをもう少し

昨日紹介した「里山住宅博」のことをもうちょっと触れておきます。2016年に、神戸ではじめての「里山住宅博」を開催しました。神戸というと港町のイメージを持つ人も多いでしょうけれど開催場所は神戸市北区。三田市からすぐのところで山を切り開いた住宅...
ブログ

里山住宅博in袋井宇刈 出展社募集説明会を開きます。

浜松から東に20kmほど行ったところの静岡県袋井市の山あいに宇刈という集落があります。そこで、住宅地の開発をはじめます。山あいの宅地開発というと山を削ってコンクリートで雛壇を作って…というイメージがあるかもしれません。市街化区域では一般的に...
ブログ

バスで顧客満足度が下がる経験をしたので他山の石にする

浜松市には遠州鉄道という私鉄会社があります。鉄道だけでなく百貨店、スーパーマーケット不動産・建築、保険や旅行など幅広く手掛けています。市内の路線バスは遠州鉄道が運行する遠鉄バスのみこのバスや鉄道には全国に先駆けてICカードで乗降できるシステ...
ブログ

SNSは見た目が9割?なので、OGPをちゃんと設定しておこう

人は情報の80%を視覚情報から得ている、と言います。『人は見た目が9割』なんて本もありましたね。文字も写真も視覚で見ることに違いはありませんが「見た目」だと写真はビジュアル的に雰囲気を伝える能力が高くて文字は知識や事実を伝えるにはいいけれど...
ブログ

芸術の秋、まちにアートは足りているか?

芸術の秋らしいですね。なんで秋が芸術なのか展覧会があるからとか暑くなくなって創作活動をする気になるからとかまあ、9月下旬になろうというのに相変わらず暑いですし秋なんてなくなっちゃったような昨今ですけど。タイトルは大上段に構えましたが僕は、と...