いつの間にかゴールデンウィークに
突入していました。
NHKだとゴールデンウィークって言葉を使わず
「大型連休」って言うんですよね。
こんな話↓
大型連休、だけだと
いつのことかわかんない気もするけど…
このゴールデンウィークのご案内
webサイトに出している工務店さんは
割と少なめな印象です。
年末年始や夏季休業は
祝日でもなんでもない日を
休業することが多いので
割と皆さん案内を出される傾向ですが
ゴールデンウィークは
いわゆる「暦通り」が多いようです。
ま、この辺の案内は
出したり出さなかったりすると
その情報に期待する人を
裏切ることになったりもするので
出すなら出し続ける
出さないなら出さない、で
一貫しとくのがいいのでは。
そんな連休が明けるとすぐに
母の日
がやってきます。
日頃
ママを連発する工務店を揶揄していますが
それとこれとは別問題
というわけで母の日用に
友人の大谷芍薬園から
芍薬を実家に送ってもらっています。
ついでに(?)自分ちにも。
この花についてのあれこれは
昨年も書いてますんでそっちを見てください。

花を送ったりもらったりなんて
工務店のオッサンらには縁遠いかも
しれませんが
こんな感じの箱に入って届き
(宅急便のラベルが社名にかかっているので
なんか勿体無い)
蕾の状態で眠ってます。
水切り(茎を斜めにカット)して
活けておくと
↓届いた日の夜
すでに少し開きはじめてるのが
↓翌朝、完全に目を覚ましてた
てな具合に
いろんな種類の芍薬が
花が開くのを楽しめます。
まあ、昨今の住宅建材事情なんか見てると
生花より造花の方が喜びそうな人も
増えてるな〜って気もしますが
水切りの方法や
枝をどのぐらい落とすのかとかで
花のもちも変わってくるようで
そういうのを楽しめるのか
労力がかかるから嫌だと思うのか
そんなことで
生活の、ひいては家づくりの
根本的な部分が決まってくる
そんな気もしてます、なんとなく。
この芍薬は人気なので
販売されてもすぐ完売しますけど
もしかするとまだ母の日に間に合う分が
出てくるかもしれないので
↓チェックしてみてくださいね。