カタログスペックじゃわかんないこと多いな〜

iPadを昔のハイエンドから今のローエンドに置き換えてみたけど…カタログスペックじゃわからないことって多いですね。家もそうだよね。


みなさん、ネットを見たり
SNSやブログやらを発信するのって
どんな機械を使ってますか?

スマホ? パソコン?
まあ想像するにiPhoneが多いんだろうけど
僕は割とiPadを使うことが多いです。

スマホをたくさん持ってるんで
マニアだと思われているかもしれませんが
自宅ではできるだけスマホを遠ざけたくて
代わりにタブレットを使ってます。

何せ老眼だし姿勢も縮こまるし
というわけでiPad(というかタブレット類)
が適してるんだよな〜

さて、数年ぶりにiPadを新調しました。
新調といっても今回はスマホによくある
2年で返せば安い、というアレです。

↓これ
2年だと7200円です。まだちょっと在庫ありそう。

| ソフトバンク

今まで使っていたiPadは
iPad mini 第6世代と
iPad Pro 10.5

今回は10.5の置き換えです。

まあ、開封の儀とか
テキトーにやってみっか…

ACアダプタとかケーブル
iPhoneにはアダプタつかなくなった
と思うけどiPadにはまだついてんだな〜
正直いらないので安くした方がいいと思います。

左が新しい方
なんとびっくり、画面は大きくなってるのに
表示範囲が(ちょっとだけ)狭くなってる

縦使いだとちょっと広くなってる

今回はセルラーモデルにしたんで
アンテナ用の余計な線が入ってんな〜

ブラウザでできる簡単なベンチマークをしたら
やっぱ3倍ぐらい違う

正直なところ、7年前のiPad Pro10.5で
なんも困ってないんですが
こいつは最新のOSの対象から外れまして

とは言え別にwebを見たり
動画を見たりなんてことでは
全然問題なかったんだけど

最新から外れたというのを口実に
リプレイスでごわす。

前のが当時のハイエンドで
今回はローエンド

処理能力だけで比較すると
3倍ぐらいの違いがあるようですが
普段使いだと全然差がわかりません。

届いたその日は開封もしなくて
こんなにときめかないiPadは
はじめてだな〜
(じゃあ買うなって?)

と書くとなんだかモノが悪いみたいですが
現行iPadの中で一番のローエンドモデルながら
あれこれとそつなくこなせて
僕の用途(メモ、Sidecar、電子書籍、動画閲覧)
には十分です。

(速度は新しい方が早いはずだけど
画面のクオリティとかは古い方が良い、みたい)

カタログスペックって
わかりやすい差別化
になりますが

そのスペックを体感できるか? というと
そうでもないな〜

というのは住宅でもよくありますね。

Ua値どのくらいですか、と
いきなり聞いてくる客は未だ多いようですが

僕は冗談交じりに、そういう客には
この建物、どのくらいって感じますか?
って返してやれ
なんて言ったりします。
わかるわきゃねえわな〜

とはいえカタログスペックは
横並びで評価するときは目安になりますし
決して無視できないものであることも事実です。

ローエンドのiPadでも十分なことができて
もっと上を目指したければそんなラインナップもある

そのまんま家には当てはまらないかもしれませんが
うちに頼めばこの辺は確実にクリアしてるぜ
ってラインがあると
お客さんも安心でしょうね。

(一部のAndroidタブレットやスマホは
未だにこんなもん売ってんのかよ的
クオリティの低さがあったりするのと同様
家でも…)

カタログスペックにはでない
ビルドクオリティの高さが
ものづくり工務店の魅力
だよな〜

カタログスペックにでないから
表現も難しいんですが…

このところ、そういう表現をしなければ
という局面が多いので、僕も精進あるのみです。
自慢できるところで戦いたいよね!