食洗機が壊れましたので
新しいものを買ったところ
試供品の食洗機洗剤が付いてきました。
どれも似てるよな〜
なぜ、そう感じるのでしょう?
色ですね。
食洗機に限りませんが
洗剤のパッケージの多くは
青か緑ばかり。
青や緑は、清潔感とか安心感を与える色
とされています。
他の色のパッケージもないわけではないですが
小さな会社の商品は、大手の模倣で
青や緑が、より多いかも…?
宣伝力・ブランド力に欠け
棚に並べられた時に
洗剤、と認識してもらわないと
困るから、でしょうかね〜?
弱気だなあ
小さいところこそ
埋もれたらダメなのにな…
メジャーな商品のパッケージに
あまりにもそっくりにすると
訴えられたりしますが
偽物です、勘違いして欲しいです
という姿勢がモロみえで
ちょっとどうなのかなあ…
と、洗剤パッケージを評するブログ
ではないので
工務店の「色」を見てみましょう。
「浜松市 注文住宅」で検索して
出てきた上位10社の「色」を見比べてみました。
これはあくまで僕が受けた印象なので
事実と違うところもあるかもしれませんが
パッとみた感じの印象では
工務店 | コーポレートカラー | サイトで目立つ色 |
---|---|---|
A社 | ? | 紺+茶 |
B社 | オレンジ | オレンジ |
C社 | 紺 | 紺 |
D社 | ? | 特になし |
E社 | ? | 色少なめ 茶色? |
F社 | ? | 多数 |
G社 | エンジ | エンジ |
H社 | 緑 | 緑 |
I社 | 緑 | 緑 |
J社 | ? | 青緑 |
茶色がもっとあるかと思ったら
意外となかったな〜
工務店が使う「色」としては
緑
植物・森・山を想像
茶
土、木などを想像
紺
信頼、安定、格式を想像
エンジ
会社や学校の旗の色に古くから使われていて
これも格式・伝統創起かな?
が多い気がします。
(色と実態があっているかは知らんけど)
コーポレートカラーが
はっきりしている会社なら
サイトの色も合わせるのが原則
じゃないかと思いますが
どうも、そういう「色」を
決めてない会社も多そうです。
ロゴマーク・ロゴタイプにも
色を使わない(白地に黒)の会社が
増えているような気もします。
(サイトには大抵
シンプルモダンという言葉が入ってる)
逆に、webサイトに
関係ない色をガチャガチャ使いすぎ
というところもあります。
まあ、「色」といっても
本当にちゃんとやるべきは
「特色」を出す方なんだけど
見た目の色も
それはそれで大事なんだよな〜
今回見た会社の中にも
看板とwebの色が全然違うようなところもあり
そういうミスマッチは勿体無い!
旗幟鮮明にしていこう!
(本来は、態度の一貫性みたいな意味ですが
旗・看板の色も揃えようぜ〜みたいな意味を
こめてます)
旗といえば、一番色が使われてるのが
エクアドルの国旗だそうです。
使用されているのは9色。
ってか、これ、自分で描くのは困難ですね。
一番少ないのは二色だけど
日本の国旗を二色だと思う人は
少ないかな?
白と紅の二色です。
白は、無地と考える人も多いだろうから
紅(赤ではない)の一色、というイメージかな〜
日の丸ぐらいシンプルで定着させられれば
一番いいけれど。
皆さんの色、はっきりしてますか?