ブログ

自動調理器をネタに手料理、ひいては手仕事のよさを語ってみる

自動調理器でできる料理と手料理の違いはなんなのか、ということを通じて、手仕事というプロセスの大切さを語ってみた…?
ブログ

自宅で看取る、という家が増えるはず

自宅で療養、亡くなる人が少しずつ増えています。これに住宅様式は、工務店はどう応えたらいいのか。
ブログ

年の瀬に「家守り」について少々

今日は磯崎新さんが亡くなってちょうど一年。ということで何か書こうと思いましたが薫陶を受けたというわけでもなく建築作品もそんなに多くは見ていません。磯崎さんの事務所「磯崎新アトリエ」は設計事務所としてはじめて「アトリエ」と名付けたそうで建築が...
ブログ

『客観性の落とし穴』から

『客観性の落とし穴』(村上靖彦著/ちくまプリマー新書)を読みました。社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していった結果、何かが失われているのではないか。そんなお話です。
ブログ

結婚も持ち家もコスパが悪いのか?

家族はコスパが悪いから結婚しない、という若者が多いそうで…家もコスパが悪いから建てないのかな?
ブログ

倉俣史朗デザインのバー・COMBLÉに行ってきた。

倉俣史朗さんが手がけたバー「COMBLÉ(コンブレ)」に行ってきました。
ブログ

エネルギーのボリューム感をつかみたい

昨日、灯油ストーブ万歳! のようなことを書きましたが当然ながら化石燃料を促進したいわけではなくて、言いたいのはエネルギーのボリューム感がつかめるか、ということです。
ブログ

やっぱ石油ストーブはあったかいぜ、と炎上覚悟で書いてみる

朝の支度中に電気のブレーカーが落ちたのをきっかけに、またあれこれ考えてしまいました。
ブログ

冬至だからこそ太陽に感謝

本日は冬至、日が一番短い日です。ここからだんだん日が長くなっていくとやっぱり嬉しいものですね。太陽に感謝しながら冬至について語ってみましょう。
ブログ

大きな会社の構造的な不正は小さな会社なら起こらない?

大きな会社の構造的な不正は小さな会社なら起こらない、かも…という綺麗事のお話。