ブログ 書籍『超インテリアの思考』と「建築の大気圏」 ソトとウチというのは物理的には建築で仕切られますが、社会的、精神的にはそうでもない。そうなるとインテリアも社会的な重要度が増してくる…というお話。 2024.03.25 ブログ
ブログ 「市場原理と贈与交換のブリコラージュ」に期待する 金だけでもない、贈与交換だけでもない、それらが、そこにいる人たちによって自然発生的に混ざりあって行ったら…ということを、頂き物のみかんを通じて思うのです。 2024.02.04 ブログ
ブログ 途中式(プロセス)だって大事にしたい。 「途中式が書かれていない解答に私は丸をつけない。つける人もいるのは知ってる。でも私はつけない、絶対に。偶然かもしれない、再現性のない成功を許すわけにはいかないから」『東京都同情塔』(九段理江)より。 2024.01.30 ブログ
ブログ 『フードスケープ 』を勝手に必読図書とします 食をつくることは原材料が食べ物になるまでの材料の変化の連続。そこに地域ポテンシャルを引き出す治具があり、建築がある。そうしてできるフードスケープは、人の営みが見えて美しいのです。 2024.01.11 ブログ
ブログ 最初から貸すつもりで家を作るということ 新築する際、30年後にその家をどうしておきたいか、明確なビジョンを持っている人は多くないでしょう。投資でお金を無理なく増やし、ローンを繰上げ返済して他者に貸す、そういう明確な方針で進んでいる本の紹介です。 2024.01.05 ブログ