ブログ 「あら〜建築って何の事ですの?」 僕は通常はお土産なるものを買いません。お土産選びのセンスがないので通り一遍のものだとつまんないしじゃあなくていいや…と。そんな僕でも強力なお土産ブランドを知っています。これ。虎屋の羊羹(の袋)。この袋を持ってきた客は崇め奉られるという伝説の... 2023.08.02 ブログ
ブログ 『すごい建築士になる!』は工務店も読むべき本 「建築士」というのは士業ですが他の士業よりも食えない…と言われがちです。(最近は他の士業も大変のようですが)食えなくはないけど丸腰では戦えないよ、と関本竜太さんが赤裸々に教えてくれる本『すごい建築士になる!』は設計者だけでなく工務店にも参考... 2023.07.24 ブログ
ブログ 事業承継の話から考えた環境づくりのこと ワタクシの愛読書(?)の一つに山田風太郎の『人間臨終図鑑』があります。ただひたすら「○歳で死んだ人々」が紹介されていくだけ。自分の今の年齢の時にどんな人が死んだのだろうと度々ページをめくるのです。——–地域をよくする工務店を応援するネットワ... 2023.06.29 ブログ
ブログ 読書『建築家は住まいの何を設計しているのか』 元『建築知識』編集長の藤山和久さんのweb連載をまとめた本『建築家は住まいの何を設計しているのか』確かに実名・匿名で多くの建築家が登場します。でも建築家論、というより住宅設計論、かな。——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚で... 2023.06.27 ブログ
ブログ 「ファスト風土」に飲み込まれない住まいを もう一回だけ和歌山でのお話。和歌山にヒントをもらってちょっと違う視点で。和歌山市には「ぶらくり丁」という商店街があります。かつては、人と人とが肩を当てながら歩くような栄えた町だったそうですが…——–地域をよくする工務店を応援するネットワーク... 2023.06.18 ブログ
ブログ 入梅イワシと気候変動 今日は「入梅」。二十四節気…ではなくて雑節の一つです。(浜松は今朝も梅雨のシトシト雨というよりまあまあ大雨ですが)二十四節気は中国から入ってきたものがベースになっています。雑節はそれを補う日本オリジナルの季節の節目。「土用」とか「彼岸」とか... 2023.06.11 ブログ
ブログ 一般誌(?)に林業の話が出ていた 東海道新幹線のグリーン車に置いてある雑誌「Wedge(ウェッジ)」に「瀕死の林業」なる特集が。木造住宅を作る工務店にとって林業はなくてはならない存在です。一般誌(と言っていいかわかりませんが)では、林業は一体どんな切り口なんだろうか?——–... 2023.06.08 ブログ
ブログ どうすればミスはなくなるのかな? 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。政務秘書官を務める岸田首相の長男が更迭されるとの報道が。公邸で親族と忘年会をしてかつての組閣写真のようなものを撮ったのが流出したようです。結構前で、官邸の方ですが僕もそんな写真を撮ったっけなー。... 2023.05.30 ブログ
ブログ 分人主義・別の社会での違う自分も「本当の自分」 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。このブログは工務店ネットワークの運営を通じて工務店の皆さんに考えてほしいことなどを綴っています。僕の本業が工務店ネットワークなのである意味それは当然です。(その割に関係なさそうなこともよく書くけ... 2023.05.29 ブログ
ブログ 町には自分が見ていないレイヤーがある 地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。うちの事務所は小学校と中学校の間ぐらいの位置にあります。けれど僕は出勤がすごく早いか割と遅いかなので児童・生徒とは滅多に会いません。でも、先日、朝から煮詰ってちょっと気分転換に散歩に出てみたらち... 2023.05.27 ブログ