SNSとかブログとかで使う
画像・動画をどうやって処理してるか?
なんてことを聞かれます。
僕が今、主に使っているのは
AdobeのPhotoShop、Lightroomと
Affinityシリーズ
どっちもブログで触れたことがありますが
ここに割とまとまってるかな

よく聞かれるのは
Canvaってどうなの?
というお話。
かつて、僕自身はCanvaにあまり
いいイメージがありませんでした。
プロ向けつのツールというより
アマチュア〜ハイアマチュアが使う
ツールという印象がありました。
以前、知り合いの工務店が
チラシの制作をとあるところに頼んだら
Canvaで作ってきたことがあり
その出来がまあまあ悪かったのです。
制作担当者はかなり経験が浅い感じの人でして
本人の技術の問題なのか
Canvaでは表現できないのか
どっちかわかりませんが、なんだかなあ…
という時の印象のままいたのですが
しかしそれは
テンプレートが豊富で誰でも簡単に作れる
ということの裏返しであり
高価なツールを持っていなくても
(基本は無料、有料版も年8300円〜)
そこそこのことができます。
特にSNS用の画像とか動画の制作を
スピーディにやりたい、という場合は
そっち系のテンプレートが豊富なので
いいかもしれません。
というわけで、有料版を契約してみました。
↑Insgtagramのリールとかストーリーズ用動画とか
そんなののテンプレートが多いです。
それっぽいものを見つけたら
サンプルの動画を入れ替えていけば
出来上がり。(↑の例は入れ替えてないですが)
建築に使えそうなものあるかな〜
と検索してみると↓
↑こんな感じのテンプレートが出てくるので
いじいじしてあげる、という流れ
※テンプレートなしで、一から作ることもできます。
一から作る際にAIの力を借りることもでき
よし、工務店の見学会のチラシを生成してみよう!
↓
これはプロンプトが曖昧すぎたかな…
他にももっといろんなことが
手軽にできるようですが
すでに別の動画・画像編集ツールを
利用している場合は
え〜こんなこともできないのか〜
ということが多い印象です。
その代わり、ある範囲内のものなら
爆速でできる。
編集画面からいきなり確認用の共有アドレスも
出せたりするので
クライアントに見せるとか
社内で共有しながら進める、なんてのは
楽ちんだな、と思いました。
どっちみち
僕の仕事のスタイルだと
この手のものをガリガリに作る
というケースは多くはありませんが
作ったものをいつまでも自分で編集するより
工務店の内部で作業できる環境を作る
ということも大事かなと考えているので
(会社の体制にもよりますけど)
そういう点で、Canvaはありかもしれません。
微細なデザインをしようとすると
無理がありますが
下ごしらえとかラフみたいなものを
スピーディに作るのには向いていそうです。
とはいえ
Adobeのサブスクを切って
Canvaにしよう
とか思うとだいぶ無理があるので
やっぱり今使っている自社のツールに照らして
判断するのがいいかな、と思います。
それっぽいものを理論もへったくれもなく
スピーディに作る
という点ではかなり好都合なので
(なんかトゲのある言い方になっちゃった)
画像編集とか全然やったことがないけど
誰かに頼むわけにはいかない
という場合には割とオススメです。
無料でもそこそこ使えるので
気になった人は試してみてください。