windows10を使い続ける最大のリスク

Windows10を使い続けるとどうなるか…という怖いお話


Windows10のサポート終了が
来週14日に迫っていて
もしかして焦っている人も
いるのだろうか…?

僕なりの対応策というか
考え方を記しておきます。

サポート終了したら
その翌日から使えなくなる
わけではありません。

僕のブログを見にきてくれる人の
OSを見てみると

上位はiOS、windows11、windows10
ついでまあまあ新しいAndroid15
この辺は予想通りですが

Android7だの8だの9だのが
割と上位にあり

もっと見ていくと
Android4.1.2とか
windowsXPとかもありました。
(どちらも10年以上前のOSで
とっくにサポート切れ)

この辺が安全に使えているかは
別として
webサイトを見たりすることはできる
ってことですね。
(推奨はしてません)

さて、Windows10ですが
サポート期限が切れるのは
22H2というバージョンで
それより前のバージョンは
すでにサポートが切れてます。

ですので、すでにサポートが切れたまま
使っているというケースもあるかもしれませんが
こういう場合は、ソフトウェア的な
アップデートだけで最新版にすることができました。

ただ、Windows10からWindows11に
移行するにはハードウェアの制限があるので
うまくできない場合もあります。

要するにパソコンを買い換えろ、という
消費喚起策のように見えなくもないですね。

それでも、先に紹介したように
古いOSを使い続ける人たちもいるわけですが

あくまで工務店の日常に対して
アドバイスをするとしたら

来週以降、Windows10を
使わない方がいい、というか…

使っているところを
客に見られない方がいい

例えば打ち合わせとかで
パソコンを取り出して
そいつがWindows10だったりすると

あれ〜この会社は
セキュリティ意識が甘いのかな?

という疑念を抱かれかねません。

ある意味
これが最大のリスクかもしれません。

お客さんも、一体何がどう
リスクかはわかっていなくても
Windows10を使い続けたら
良くなさそうな気がする
という刷り込みはされているので

余計な心配はかけないに限りますね。

聡明な読者諸兄はすでに
Windows10から11へ乗り換えている
あるいは元々Macなど別のOSを使っている
と信じておりますが

もしまだの場合は
とにかくバレないようにしとけ!

(まあ、お約束で言っときますが
買い換えたほうがいいですよ)