自分が書くから価値になるブログ

このブログは普遍的な情報提供ではなくて、ピンポイントで書いてま〜す、という話と、それを学びませんか? というお話


先日、昔お付き合いのあった
工務店に勤務していた方から
連絡をいただきました。

転職されて
今は工務店勤務ではなく
工務店を支援する側の会社で
仕事をされているということで

ある意味
僕のライバルのように
見えなくもないですが

まあ規模も全然違って
あちらから見ればライバルにも
見えないだろうな〜

ブログを見ていただいたのか
これも見られるのかわかりませんが

知っている情報は
惜しみなくお伝えしました。
(お客さんの秘密とかは除いて)

自分の価値の一つは
いろんな工務店についての
情報を持っていること
だとは思いますが

しかしそれは純粋な情報じゃなくて
僕という人間のバイアスが
たっぷりかかっているので

僕以外が使おうとしても
うまくいかない
と言えば
かっこいいかもだけど

悪く言えば
誰でも使えるように
体系化されていない
ということでもあります。

僕のこのブログは
純粋に、何らかの情報を調べたい
と思ってもここには大した価値は
ありません。

(ハードディスクを冷凍したい
などの特殊用途で
たまにそういうことがあるけど)

ただ、僕とお付き合いがある人たちに
こんなこと考えてるよ、とか
こんな風になったらやりやすいよ

ということを伝えたい
という気持ちはあります。

書いている時に

あの人、これ読んで考え直してほしいな〜

なんてことを思ってる
こともよくあります。

そんな感じで
想定読者をすごく絞っているので

このブログとおんなじ内容が
匿名性の高い記事として
どっかに出ていてもまるで意味がない

ってことです。

こんなこと考えてる人だから
こんなことしている人だから
お願いしてみよう
(あるいは、だからお願いするのやめよう)

ということになれば本望です。


(自分の写真と職場の写真をモデルに
AIで生成したら…こんななったけど…)

ところがブログというのは
いろんな誤解
をされていて

SNS全盛の時代に
もう時代遅れだとか

一方で、とにかくたくさん書けば
SEO的に有利だとか
言われてるけど

そんなことないですよ。

SNSのような拡散力はなくても
ネット上にずっと残って検索される
という強みはあるし

長文も書ける

(自前のドメインでやれば)
サービス終了の影響もない

とはいえ
ただ毎日書いたって仕方ない

wikipediaの丸写しなんか
読まされるぐらいなら
wikipediaを見ればいいわけだし

というわけで
自分を売りにしながら
お客さんの役にどう立つか

そんなことを考えて
毎日書いているんです。

(役に立ってるかは…どうでしょうね)

というようなことは
独学ではなくてセミナーで
学びました。

(セミナーで教わった型からは
だいぶズレてきていますけど)

セミナーの実感を書いたブログ↓

ブログで人生が変わる、なんてことがあるのか? →ありました。
ブログのセミナーに行ってきました。ブログのセミナー、という言葉から想像するものとは全く違う世界です。

で、このセミナーの新しい期が
3月からスタートします。

ブログセミナー | 会場・開催日程一覧

広島、東京、北海道、名古屋で開催。

でもいきなりセミナーに行くのは
ちょっとなあ…という人向けに

オンラインのプレセミナーが
開かれています。

2月12日は終わっちゃったので
残りは2月22日と3月3日

プレセミナーの詳細はこちら↓

NJE理論ブログプレセミナー

でも、ブログセミナー
と言ってるけど
ブログを書くためのセミナーじゃ
ないんだな〜

何じゃそれ、という方は
ぜひ参加してね〜