「奥様」「家事部屋」はアウト?

家づくりは女性が主導権を握っていることが多いけど、そうでなくても、こういうのはまずいよな〜ってお話


先日、三澤文子さんの話で
現代の民家は男女平等という
ことを聞いたことを書きました。

現代の民家とは、というお話
森とすまいの学校開校記念講演で、三澤文子さんの「現代の民家とは」というお話を伺ってきました。

僕も度々
マザコン工務店に注意したり

工務店はいい加減にマザコンを卒業しよう
ママが喜ぶキッチン、と言われて喜ぶママもいるだろうけど、僕などはとても大きな違和感を感じてしまうのです。

そっち方面は気を配っているつもりですが
先日「togetter」(旧twitterのまとめ)に
面白いものがありました。

あるハウスメーカーから受けた間取り提案の内容、妻の自分の部屋が「家事部屋」と名付けられていた話「共同ローンなのに夫にしか名刺渡されなかった」
いま家を建てようといろいろ間取り提案を受けているのだが、とあるHMから私の仕事部屋としてリクエストした部屋に「家事部屋」と名前が付けられた間取り図を見せられてブ、ブ、ブチギレ!!!!! 車も家も、いまだに本当に妻を夫の付属品として見てくる。...

あるハウスメーカーから受けた間取り提案の内容、妻の自分の部屋が「家事部屋」と名付けられていた話「共同ローンなのに夫にしか名刺渡されなかった」

このタイトルを見て
やべぇ!
思う人は多分大丈夫

何なに、何のこと?
という人は、その人がやべぇ。

詳しくはtogetterを読んで
男性の付属物のように扱われる
女性の怒りをしっかり理解してください。

ちょっと抜粋させていただくと

「キッチンはリビングの真ん中に。ママがお部屋の中心にいるとお子さんが嬉しいですから」と素で言ってた

夫のことは名字で呼ぶけど私のことは奥様と呼んでくるのも失礼だし

私用の小さな書斎を何度訂正しても「ご主人の書斎」って言ってたオッサンいたの思い出したー笑

とあるHMから私の仕事部屋としてリクエストした部屋に「家事部屋」と名前が付けられた間取り図を見せられてブ、ブ、ブチギレ!!!!!

こんな昭和センスで設計されたら、絶対に暮らしにくい家になるに決まってるし、「この人に任せて大丈夫かな…?」って、もはや家以前の信頼問題やろ。

さあ、心当たりはないか?

僕は逆に、キッチンを見にいくと
担当者が妻にばかり話しかけるのが
全く気に入りません。
ここじゃ買わねえ! ってなります。

夫婦(あるいはパートナー同士)が
訪れてきてくれたら
両方を同じように扱わないと
悲惨なことになっちゃう可能性があるのです。

奥様、という呼び方一つとっても
それを好まない人もいるし。

名刺はお二人に渡し(断られたら1枚で)
なんてお呼びしたらいいか確認して

そして肝心のプランにも
部屋名を勝手につけたりせず
(もしつけるなら
すごく素敵な名前がいいよね)

なんてことは
時間も労力もかかる話じゃないので

できるかできないかは
意識の差としか言いようがない。

でもこの意識の差を放置しておくと
時代錯誤な工務店
という烙印を押されて
アウト!

気をつけてね。
(って言ってわかれば苦労しない)