さてさて、審査に一日強かかるということで
止められているFacebookですが
もうすぐ丸三日になりますが
未だ復旧の兆しなし
僕のサイト(ほぼブログ)への
流入元としても重要な存在なので
アクセスも減るよな〜と思いましたが
果たしてどうでしょう。
というわけで今回は
webサイト訪問者はどこから来るのか?
の傾向と対策です。
僕のクライアントの方には
直接お話ししているので
またかよ…みたいな話になりますが
おさらいということで
有料広告を除けば
ほとんどの場合のwebサイトの流入は
ざっくりと4つに分けられます。
(もっと細かい分けもありますが単純化しています)
僕のサイトの過去4週間の
その内訳を見てみると
Organic Search 61.6%
Organic Sosial 22.7%
Direct 12.3%
Referral 3.4%
です。
Organic Searchは
GoogleやYahoo、Bingなどの
検索結果からの流入で
僕の場合は半分以上が検索流入です。
Organic Sosialは
SNSからの流入です。
僕の場合はここはほぼFacebookですが
InstagramやXなどもここに含まれます。
Directが12.3%
どこかのサイトを経由せず
直接見に来てくれるとここに分類されます。
ブックマークしてくれている
リピーターが多いと想像しますが
QRコードから来たりしてもDirectなので
(URLの手打ちもDirect)
Directの中身はちゃんと判別しないと
評価できません。
(他のも同様ですが)
Referralは、いわゆる被リンク
よそのサイトがリンクしてくれていて
そのリンクから来る場合です。
僕がこのブログにあなたのサイトのリンクしてて
そこから飛んでいったらReferralになります。
(リンクのことは前に書いてるので
参考にしてください)
(YoutubeやTikTokはOrganic Videoに
分類されることが多いですが僕はやってないので
ノーカウント)
ここ三日間の新規の投稿へのアクセスは
Facebookに告知できなくなったので
結構減りました。
それでもある程度は見ていただいているので
ブックマークしてみていただいている方(Direct)
ブログセミナーのコミュニティ(専用サイト)から
見てくれる方(Refferal)
おありがたい限りです。
そして、過半数のOrganic Search
検索エンジンからたくさん来るってことは
いわゆるSEOが成功しているのでは
と思うかもしれませんが
↓これが最近のキーワード上位10位
広告を出してない限りは
大抵の場合
社名が多く検索されているものですが
僕の場合は自分の名前より先に
覚悟はいいか 俺はできてる(Google検索)
(ちなみに正しくは「オレはできてる」)
ちなみにヒットしているのはこのページ

10位にはワールドトリガー
5位もラーメン漫画のセリフだし
漫画は強えな〜
じゃあ漫画ネタを取り上げれば
アクセスが増える?
かもしれませんが
その漫画ネタを見に来る人で
自分のお客になってくれる人は
果たしているでしょうか…?
僕の場合は新規獲得よりも
既存のお客さんに
考えてることを伝えたい
という目的ですし
でもたまたまそれを目に留めた
工務店の社長が仕事を頼んできてくれたら
全国対応なのでお仕事につながりますから
まあこれでいいかなと思っていますが
検索エンジンから来た人のほとんどが
ふ〜ん、と書かれた情報を搾取して
すぐ居なくなっちゃうんだろうなあ。
工務店の場合は仕事のできる地域が
どうしても限定されるので
検索から来てくれる人も
自分の商圏で工務店に家を建てて欲しい人
じゃないと商売にはほとんどつながらない
という観点でサイトのアクセスを見直してみると
新規客らしい客は実は少ない…というケースが結構多い。
工務店のwebサイト(ブログ含め)に
求められるのは
新規の集客と集客後のファン化
ですが
どっちかしかできてないか
両方ともできてないケースが多い!
検索からたくさん来てるぜ〜
なんて喜んでたって仕方ないんだよ。
というわけで長くなっちゃったので
続く、にします。