「なら」を付けないとダメなのか?

〇〇市の注文住宅なら〜って、サイトのタイトルにつけてないですか? 別にいいんだけど、ちょっと横並びが過ぎるかなあ、と


ホンダと日産の経営統合が
正式に打ち切りになってしまいましたね。

日産が子会社化されるのに
憤慨して成立しなかった、なんていう
報道が流れていますけど

全然違う感じの両社だったんで
くっつけても上手くいかなかった
かもしれないから、これでいいのかも…

と、完全に第三者である僕にも
なんとなくそれぞれの会社の方向みたいなものが
感じられているのが大手のすごいところ。
(正しいかは知らないけど)

小さな工務店は
そんなに認知されていないので
懸命に他との差別化を図り
知名度を上げることに奮闘しています。

で、その手法(?)の一つが
webサイトのタイトルの付け方。

webのタイトルってなんだ?
と思う人も多いかもしれません。

例えば、僕のサイトのトップページは

「Katalyst | 小さな工務店向けの広報系ヒントを毎日発信」

というタイトルです。

自社webのタイトル、正確に把握していますか?

おそらく
webサイトを制作したときに
制作業者さんと話をしている
と思うんですが

もしかしたら制作会社が
勝手につけているかもしれません。

webのタイトル(titleタグ)は
SEO上も非常に重要だとされています。

Googleなどで検索したときに
多くの場合はこのタイトルが表示されます。
(Googleに改ざんされちゃうこともある)

また、タイトルに入っている言葉は
検索結果にも影響するため

みんなこぞってタイトルに
売り文句を入れる
傾向がある、のだが…

「浜松 工務店」で検索してみて
出てきた工務店のタイトルを見比べてみたら

「なら」ばっかり!

と言っても
この奈良ではなくて

浜松市の家づくり、工務店なら〜
静岡県浜松市のデザイン注文住宅なら〜
新築の注文住宅なら〜
静岡県浜松市の工務店なら〜
浜松市で注文住宅・デザイン住宅・平屋なら〜
浜松市の工務店で自然素材の注文住宅なら〜
こだわりの注文住宅を建てるなら〜
浜松市の工務店なら〜
静岡県浜松市の注文住宅・新築戸建てなら〜
浜松市で注文住宅を建てるなら〜
浜松の注文住宅なら〜

(〜のところに社名が入ります)

タイトルに検索してほしいキーワードを
入れているケースが多いわけなので

皆さん
「浜松市」「注文住宅」を
検索してほしいのね。

しかしご覧の通り、もうそれで差別化は
出来ないじゃないの、というぐらい
皆さん「浜松市の注文住宅なら」を
連発していて

大切なタイトルの文字数をそこで使っちゃうのは
もったいないんじゃないだろうか?

僕のお付き合いのある工務店さんも
結構「なら」タイトルを使っていて
言うのが少々はばかられるけど

文章としてかっこ悪い気がします。

どうしても書くなら
(あ、ならって書いちゃった)

○○市の注文住宅 | 社名

ぐらいがシンプルで
かえって目立つかも。

タイトルはあまり長いと
検索結果に全部表示されません。

長くて「なら」を付けたタイトルが
乱立している状態ですから
シンプルに言葉を並べるだけ
の方が検索結果が綺麗に見える、はず。

細かいところだけど
大きな入り口でもあるので
見直してみてはどうでしょうか。

ところでホンダも日産も
流石にwebのタイトルで
SEOなんかする必要のない会社なので

ホンダのタイトルは
「本田技研工業株式会社|Honda 日本製品情報サイト」

日産は
「日産自動車ホームページ」

でした。
ま、そんなところは小さい工務店は
目指せませんけど

Google検索に表示された時に
どう見えるのか、要点検です!