昨日、1月31日は
何の日だったかというと…
プレミアムフライデー(笑)
毎月最後の金曜は飲みにいこうぜ
という企画だったかな…と
調べてみたら
まだ経済産業省のサイトが残っていて
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、消費喚起やライフスタイルの変革に繋げていくことを目的とした取組
だ、そうです。
専用サイトは閉鎖済みで
もはや別段何も行われていない
そんな取組で
人の行動変容を促す
というのは難しいな〜
と思う次第。
そもそも
「つとめ人」が早く上がって
観光や外食をする、という発想自体が
観光産業や外食産業の人は
あくまでサービス提供者であって
ライフスタイルの変革なんか起きないよな
などと、今更いぶかしがってみたりして。
政府や事業者が人の行動を
規定するのは難しいけど
それに比べて
宗教行事とかって
結構「お約束」を
素直に受け入れちゃうんだよな〜
この日はブログ仲間の
てっさんと
まよちゃんと
袋井市・法多山詣で
賽銭をあげて
祈祷をしてもらって
(なぜ交通安全? と突っ込まれたけど
自分のことは自分で主義なので…)
そしてここでは
厄除けだんごを食べる
というルーチンがある
別にルーチンを
実施しなくてもいいんだけど
やっぱそこはお約束
その後、まよちゃんが営む
美容室にお邪魔して
寝るのもお約束
(違うかも)
そして当然のように夜のお約束
があってさ…
5時スタートだったのに
寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」が
やってくる時間になっておりました…
1月31日は
「愛妻の日」でもあるそうですが
(1をアイと見立てた語呂合わせ)
…ま、すでに日付が変わってるからいいか!
よくないですね(^^
というわけで
人の行動を
外から変革させるのは
難しいね!
という教訓でした。(多分)