ブログ 途中式(プロセス)だって大事にしたい。 「途中式が書かれていない解答に私は丸をつけない。つける人もいるのは知ってる。でも私はつけない、絶対に。偶然かもしれない、再現性のない成功を許すわけにはいかないから」『東京都同情塔』(九段理江)より。 2024.01.30 ブログ
ブログ 『フードスケープ 』を勝手に必読図書とします 食をつくることは原材料が食べ物になるまでの材料の変化の連続。そこに地域ポテンシャルを引き出す治具があり、建築がある。そうしてできるフードスケープは、人の営みが見えて美しいのです。 2024.01.11 ブログ
ブログ 最初から貸すつもりで家を作るということ 新築する際、30年後にその家をどうしておきたいか、明確なビジョンを持っている人は多くないでしょう。投資でお金を無理なく増やし、ローンを繰上げ返済して他者に貸す、そういう明確な方針で進んでいる本の紹介です。 2024.01.05 ブログ
ブログ 『客観性の落とし穴』から 『客観性の落とし穴』(村上靖彦著/ちくまプリマー新書)を読みました。社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していった結果、何かが失われているのではないか。そんなお話です。 2023.12.27 ブログ
ブログ 長﨑秀人さんの本『くらしの研究所』 家を建てる目的ってなんだろう? 暑さ寒さを凌ぐため? 家族が増えて手狭になったから? 家賃を払うのがもったいないから?大事なのは「くらし」であって家はあくまでも手段。そう訴える本が届きました。 2023.11.21 ブログ
ブログ 音声メディア『見えないわたしの、聞けば見えてくるラジオ』は学びの宝庫だった 自分ではうまく伝えたつもりでも相手には全然伝わらない そんなことありませんか?自分がわかっていることは相手もわかっているとは限らない ある音声メディアからそんなことを教わりました。 2023.11.18 ブログ
ブログ 建築と料理のアナロジーのはずが魯山人に説教される 日曜日は料理デーでなのでこのブログも料理ネタになりがち。料理繋がりで、昨日紹介した『教養としての建築入門』にあった料理と建築のアナロジーをもうちょっとだけ追ってみます。 2023.11.12 ブログ