図書館が好きです。
出版業界のことを考えたら
タダ読みするんじゃなくて買わなきゃね
とは思いますが
こんな本あるのか~とか
こんな人いるのか~なんてのは
書店では味わえない面白さ
浜松西図書館が7月に移転し
新しくなったということで
出向いてきたのですが…
おや?
おやおや?
奥の方に見たことあるノボリが…
ここは「一条タウン」のド真ん中
向こうには一条マンションが見えます。
図書館の建物には併設の
マンションモデルルームがあり
一条タウンに住み、図書館に通う子は
ジリジリと一条工務店の名前が刷り込まれていく
という仕組みですね(考えすぎか?)
この街には92戸が入るマンションのほか
181区画の戸建てエリアがあり
全部が一条工務店の建物
商業施設も併設されて
各所に太陽光発電が搭載され
施設間融通が可能だとか
というようなことで
ここは浜松市のスマートタウン認証をうけ
補助金も投入されています。
これはマンション建設中に行ったときのお話↓

せっかくやるなら戸建ての冷房排熱も
全部マンションの上からだすとか
そんなことができればいいな~とか
思いますけど
一番思うのは日陰がない
街路樹が一本もないのです。
戸建てエリアの写真は
掲載やめときますが
気になる人はストリートビューで
見てください。
図書館もスーパーも近くにあるけど
この暑さだと子連れて歩いていくのは命がけ
街路樹があれば少しは違うのにな~
まあ、そんな状況でも家の中は快適
ってのが一条工務店の凄さかもしれませんが
高断熱・高気密で24時間エアコンをつける
というのが近年の主流ですが
そういう家が200戸近く集まり
街路樹はゼロ、宅地の植栽も極めて少ない
となると、地域はどういう状況に
なっちゃうんでしょうね?
家の中は快適だからいいのかな?
どこへ行くにも車で歩かないからいいのかな?
戸建ての庭でも街路樹でも
植物の手入れは確かに大変です。
でも、庭や植栽が「面倒」だからといって、
平面的に展開されたマンションのような
建物がひろがっていくのがスマートかな…?
僕の思うスマートの定義と
世の中のスマートの定義が
違うだけかもしれませんが
モヤモヤが止まんないぜ…
「まちづくり」をかかげる工務店も
増えてきましたが
いいほうのスマートにやってくださいね!