「陽のまど」空気集熱式ソーラーの新しい選択肢

昨日は空気集熱式ソーラーに取り組む
サンシャイン・ラボさんに
お邪魔してきました。


↑出来たばかりのリーフレット。

空気集熱式ソーラーと聞いて
すぐピンとくる人と
なんぞやそれ
という人がいることでしょう。

ソーラー何ちゃら
というと太陽光発電を想像する人が多く

そうでない場合は
太陽熱温水器を想像する人も多い

ソーラーシステム振興協会(ソ振協)
が定義しているソーラーシステムは

ソーラーシステムの種類としくみ – 一般社団法人ソーラーシステム振興協会HP
現在、市販されている一般住宅用の太陽熱利用システムには、自然循環型の「太陽熱温水器」と強制循環型の「ソーラーシステム」があり、「ソーラーシステム」には「液体式」と「空気式」があります。

液体式ソーラーシステム
(熱媒と熱交換して給湯するもの)

太陽熱温水器
(屋根上などに水をあげて
太陽熱で温めるもの)

という給湯利用のものの他に

空気式ソーラーシステム

という表記があって

↑これはソ振協のページに
掲載されている図です。
完全にOMソーラーですね。

僕が一番はじめに勤めた会社は
OMソーラー協会(当時)」

昨年までは「びおソーラー」を
手がける「手の物語」に
籍を置いていました。

どちらも
「空気(集熱)式ソーラーシステム」に
該当するものですが

価格やら指向性やら
できること、できないこと
(必要と思うこと、思わないこと?)に
まあまあ違いがあります。

びおソーラーは
集熱した空気を床下に送る
(夏は夜間の空気を床下に送る)
というだけの動作に特化して

集熱部分と空気搬送路(ダクト)を
一体化したパネルで
(比較的)施工が簡単

ファンやダンパーといったモーターには
汎用品を用いて

必ずいつか壊れる稼働部の
供給が心配ないようにして
とにかく長く安心して使ってもらえるように

このへんのことは
当時、僕の同僚だった
松原美樹さんが考えたことです。

松原さんは
手の物語で「びおソーラー」の
開発、販売、サポートなどを
一手に引き受けていたのですが

僕に遅れること少々、今年から
サンシャイン・ラボ
という会社を立ち上げて

サンシャイン・ラボ
陽のまど 「窓」のように、おひさまを家に招き入れる、それが「陽のまど」です。 太陽の熱であたためられた空気を、家いっぱいに取り込み、蓄えます。 おいしい建築研究所 知恵と工夫で、家はもっと「おいしく」できる 料理と同じく、建築にも「おいしい

空気集熱式ソーラーの普及に
励んでいます。


↑夏なので、夏の夜の働きの図

松原さんが扱っているのは
「陽のまど」と名付けていますが
ハードウェア的には、びおソーラーと
ほぼ同じです。
(どっちも松原さんが製作しているので)

陽のまど
「窓」のように、おひさまを家に招き入れる 「陽のまど」は、サンシャイン・ラボが提案する太陽熱利用の方法です。太陽の熱であたためられた空気を、家いっぱいに取り込み、蓄えます。 おひさまの入り口になる、ということから「陽のまど」と名付けました。

なんで「陽のまど」と名付けたのか
設備ではなくて建築の一部だ、という
ところに共感してくれたら
ぜひ取り組んで欲しいな〜

結構知らない人がいるので
ついでに宣伝させていただくと
瓦屋根にも設置可能です。

↓松原さんのブログ

青トラ訪問記-2
瓦屋根への対応 合同会社サンシャイン・ラボ 代表の松原です。 集熱パネルを瓦屋根に設置する現場の施工指導に行ってきました。瓦屋根への施工方法は2018年頃に考案して、これまでに十数件の実績を積んできていました。陽のまどの原点は「リフォームに

電気代が高いから
太陽電池を設置してコスパ最高!
という選択もわからなくはないですが

電気で熱を作るより
熱は熱のまま使う方が合理的だし

暖冷房設備を、定格出力で
勘定して設置する
というのとは違う

ちょっと難しいけど面白い
熱と空気のデザイン

他の工務店があんまりやっていない
取り組みだからこそ
自社の強みにもなるんじゃないかな〜

というわけで
仲間の宣伝ではありますが
ぜひご検討くださいませ。


↑イメージキャラクターはナマケモノ
なんでナマケモノかは、webサイトを見てください!

サンシャイン・ラボ
陽のまど 「窓」のように、おひさまを家に招き入れる、それが「陽のまど」です。 太陽の熱であたためられた空気を、家いっぱいに取り込み、蓄えます。 おいしい建築研究所 知恵と工夫で、家はもっと「おいしく」できる 料理と同じく、建築にも「おいしい