食べ物

ブログ

単純接触効果

青森のことばっかり書いてたら、普段目に入らない青森産の品物を買ってしまった…というのは単純接触効果とちょっと違う気もしますが、単純接触効果の話
ブログ

ブランド名だけで戦わない

大間まぐろは、大間沖で獲れたマグロ→大間の港で大間漁協が荷受けしたマグロ、に変化していたんだとか。そんなんありかー。ブランドを守り続けるのって難しい…
ブログ

お金をもらえるところはどこか

出来合いのものと、注文して作ってもらうものの値段が違うのはなぜでしょう。そして大抵の場合、違う理由じゃないところで比べられちゃうのはなぜでしょう。
ブログ

イワシをタイの味にしなくても、イワシ専門でいいじゃない

イワシを七度洗うとタイの味、なんて言ったりしますけど、イワシ専門で尖った方がいいんじゃねえかな〜、いや、料理屋さんの話ではないですが
ブログ

『建築を見る技術』のこと

建築を見るのにどんな技術がいるのか? 料理だったり服だったりアートだったり、より一般の人に身近なことに当てはめて考えてみる、という本の話
ブログ

美味しさはスペックで表せない

うちの餃子は1個〇〇kcalです、とか言わないよなあ。材料自慢されてもうまい餃子かわかんないようなあ。あ、じゃあ住宅は?
ブログ

八幡屋礒五郎からは学ぶところだらけだぞ

長野の七味唐辛子といえば八幡屋礒五郎。そこに学んでみましょう、っていうか、いやあ好きなもんで。
ブログ

動物を食べて住宅を救う…?

鹿による林業被害を食い止め、住宅になる木を守るために、食そうじゃないか! …いやこれはイノシシですが…
ブログ

わかめの下ごしらえでも能書を考えちゃう

生わかめをいただいたので葉と茎に分けて下処理を…なんてプロセスを経なくても、わかめで料理はできるのと同様、建築も手間を減らして作ることもできる、けどさあ…
ブログ

カットキャベツに価格構造を学んでみる

キャベツが高いですね〜でもカットキャベツは高くないですね〜ってことに、何か学べないだろうか