食べ物

ブログ

混ぜるな危険…?

時折やってくるペヤング回ですが、今回はカップ焼きそばではないのです。
ブログ

餃子の消費とブランドと

餃子の消費量、浜松が日本一、という報道に、めんどくさくからんでみます。
ブログ

住まいにもコントラストが必要かも。

暖冬ではマヨネーズが売れ、ポン酢が売れなくなるのだとか。そんな話から、生活の中に微気候を作るべし、というような話を思い出しました。
ブログ

パルテノン神殿とペペロンチーノ

パルテノン神殿とアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノはその極限までのシンプルさ故に美しく、美味い?
ブログ

みんなと同じ道を選ぶかどうか、ブロッコリーに思う。

ブロッコリーが指定野菜になったそうです。指定されたものをみんなで作る。これは安定経営への道なのか、差別化が難しくなることなのか?
ブログ

七草粥に区切りとかほっとするとかの大切さを学ぶ

七草粥に本当にきちんと薬効があれば、普段から食べられるものだろうに…とひねくれた話、に見せかけた別のお話です。
ブログ

自動調理器をネタに手料理、ひいては手仕事のよさを語ってみる

自動調理器でできる料理と手料理の違いはなんなのか、ということを通じて、手仕事というプロセスの大切さを語ってみた…?
ブログ

「茶の庭」お茶振興のための茶畑の中の建築

静岡県は茶の栽培面積、荒茶の生産量、生産額が日本一で、地元新聞の一面を茶況が飾ることも珍しくありません。そんな茶どころにある建築を訪れてきました。
ブログ

インスタントという言葉の深さをラッポギに教わる

韓国料理のチェーン店で外食をした時のこと インスタントラーメンで作ったラッポギというメニューを通じて「インスタント」という言葉を自分が大きく勘違いしていたことに気づくのです。
ブログ

難しいことばっかり考えてるわけじゃありません

前日ヘビーな話を書いてしまったので、揺り戻しを…? なお、この日以降、現在に至るまでお酒を飲んでおりません。安心してください(?)