自分の街の光るものを観る

遠方よりの来客あり。さて浜松で何を見てもらったらいいのだろうか。導き出した答えは…


去年のゴールデンウイークが明けた頃は

お寺でデジタルデトックスしたら自問自答ぐらいしかやることがなかった
せっかくお寺にこもったので、いわゆるデジタルデトックスもやってみたら、話し相手は自分しかいなくなった、という話

お寺にこもっていて
今年も行こうかな〜と思っていたところ
遠方よりの来客ありで
浜松観光をしてまいりました。

観光=光るものを観る
というわけで
地域のポテンシャルを知る大切な行為
と位置付けて遊んでます

地域地域とみなさんおっしゃいますが
僕自身が地域のポテンシャルを
どう理解しているのか…

岡山から来てくれたブログ仲間の
おふくちゃんといつものてっさん
僕らなりの観光をしてみました。

さて、浜松駅にお迎えに行くと
若い女性がなんだか多いような…
そしてその方達は皆、上の方を向いて
写真を撮っておる。

視線の先には

アイドルグループ(らしい)
掲示があったんですが
まるっきり目に入りませんでした。
(が、それを撮っている女性は目に入る)

人の目って見たいものしか
見ないだね〜なんてめんどくさいことを
思いながらツアースタート

中田島砂丘。数日前は
浜松まつりの凧揚げで賑わっていた場所ですが
この日はそんなに人もおらず

↑みんな砂丘と海の方の
写真ばかり撮るだろうから
逆向きも撮ってみる。

近接する浜松まつり会館を見て

謎の建造物・春華堂と浜松いわた信用金庫の
スイーツバンクを見て
(ここ前に書いたな)

街に飛び出た13倍のダイニング
突然ですがこれな〜んだ?そう、みんな知ってる(?)浜松土産「うなぎパイの袋」じゃ、ねえんだな〜——–地域をよくする工務店を応援するネットワークの佐塚です。——–どう見てもうなぎパイの袋なんだけど。実はこんな感じ。建築(?)です。浜松銘菓「う...

「さわやか」で
クソ忙しそうななおさんと一時的に合流

「さわやか」のことも書いてたな〜

『さわやか』に学ぶオリジナル性
先日ハンバーグの王様『さわやか』に行きました。静岡県外の人からさわやかって美味しいんでしょ?と、よく聞かれます。美味しいかどうかは個人の感覚ですが混んでいることは確かさわやかの本社工場は知る人ぞ知る袋井市宇刈にあって全てをここから出荷するの...

↑これは実はブログ仲間と
大喜利みたいにして書いた話

で、市役所のエヴァンゲリオンを見に行って

これも最近のネタ

興味のない人を連れてくる良し悪し
浜松市役所にエヴァンゲリオン。なぜ市役所に? というのが、これからの集客を解き明かす、かもしれない。

そんでもって
いつもの「住よし」
に連行する。

有名店でも高級店でもない
蕎麦屋です。
客が全員飲んだくれている蕎麦屋です。
ここでいつものそのさんが合流。

これも既出ネタ

お客様を笑顔にするのはどの仕事もおんなじ
おそうじを通じてお客様を笑顔にする、てっさんと長〜い蕎麦前で笑顔になってきた話

というわけで
なんだかいつものところを
連れ歩いただけみたいになっちゃいましたが

実は初めて行った場所があって

スズキ歴史館。
養生テープで案内をとめるという
このアレな感じがいいな…

こっちは色々ありしたので
改めて書きますね。

というわけで
ただの観光旅行記
しかも通常の観光では
行かんようなところ

こんなこと書いて何になるのか?

と思うかもしれませんが

・大人になってからでもこんな観光仲間ができる

ということと

・観光客向け観光ではない、我がまちの案内ができるか?

ということが
学びのポイント
ということにしといてください。