めんどくさい話

ブログ

「実家」という言葉と存在

地域の一隅を照らす工務店を応援したい佐塚です。金曜日は目の前の仕事からちょっと離れて(いつも離れてるだろって?)。「実家」という言葉について。実家って、すごい言葉ですよね。実の家と書いて実家。どうして実家と言うんだろう。今住んでいる家は実の...
ブログ

ないものは自分で作る、ができる業界

佐塚です。普段、それほど医療機関にはかかりません。だからといって健康かつ体調が絶好調、なんてことはなくて、いつも低空飛行ですが、そういうもんだと思っています。緊急な外科的処置や、高度医療なんかはとても素晴らしく、ありがたいものだと思う一方、...
ブログ

マイナンバーカードのことを考えて憂鬱になった

佐塚です。妻の両親がマイナンバーカードを取得しました。マイナポイント目当ての駆け込み取得です。ポイントの申請について質問されたので、久しぶりにマイナンバーカードについて調べてみた、というか、まともに考えてみました。僕は随分前に取得していて、...
ブログ

紙ストローとか太陽光発電義務化とか

佐塚です。普段から、飲み物は水か酒がほとんどで、お茶やコーヒー、ジュースなどは滅多に飲みません。コロナ禍も相まって、必然的にストローを使う機会はとても少なかったのです。そんな僕ですが、どうしても、という事情 (朝飯まだ、駅に着いた、お店がそ...
ブログ

みんな知識を得て喜んでいるわけじゃない。長野での全国総会2日目

佐塚です。昨日なんとか浜松に戻ってきました。15日の全国総会2日目の模様から。詳しいニュースは会員の皆さんには追ってお届けしますね。今回は私の代表デビューだったので、大勢の方が駆けつけてくださいました…のかわかりませんが、お陰様でたくさんの...
ブログ

野球に例えたりしない

佐塚です。全国総会が無事終了、先ほど浜松に戻ってきました。ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。参加いただいてよかった、という会になったのではないかと自負しています。無論、反省点も多々あり、次回以降に活かしていきます。さて、本来...
ブログ

東日本大震災から12年

佐塚です。東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた東日本大震災から12年が過ぎました。当時生まれた子どもが小学校を卒業するぐらいの年月が経ったわけです。当時、私も震災直後に現地入りしました。津波被害を受けた地域にも立ち入らせていただきまし...
ブログ

神宮外苑再開発事業の施行認可の撤回及び環境影響評価の継続審議に関する要請

現代総有研究会に所属して学ばせていただいている佐塚です。総有、とは、読んで字の如く、土地や建物について、全員で所有し利用し、その利益を全員あるいは地域に還元しようというものです。最近一緒に勉強会をしてきている方にはお分かりかもしれませんが、...
ブログ

断熱等級4は4番目に高性能?

いわゆる「芸能人」をまるで知らない佐塚です。芸能人にもそのスキャンダルにも関心がないので、今話題の「ガーシー」なる人物も、国政選挙に出てくるまでは知りもしませんでした。そのガーシーが、懲罰をすっぽかして除名になるだろう、という報道が出ていま...
ブログ

「具体的な話」だけだと良くならない

佐塚です。仕事柄、工務店の経営者の方とよくお会いします。地域も規模も違うし、同じ会社は二つとしてないわけなので、悩みも同じではありません。同じではないけれど、共通点はあります。そういう共通点の発見が抽象化なのでしょう。でも、なかなかそれがで...