AIに頼ったらつまんなくなった話

AIに頼りすぎてコンテンツを作ると碌なことがないぞ! と言い続けてきた僕の身をもってした実践。


8月18日から止められていた
Facebookアカウントが
昨日ようやく使えるようになりました。

色々困ったこともあったけど
終わってみればネタが提供されて何より…
ってことにしておこう。

この顛末はまた書きますが
この間もネタはたまるばかり

というか

なにを書こうとしたのかわからない
ネタがたまるばかり

以前、こんなブログを書きましたが↓

ネタのヒネり出し方というか思考プロセスというか
本日も年末進行なり(意味違う?) 毎日ブログを書くってすごいですね、と言われることがありますが、そのネタはこんな風に生まれているようです。

これは、言葉だけのネタのリストから
自分が一体何を書こうとしていたかを
思い出してみる
というお話でしたけど

今回は言葉だけ投げつけて
AIに想像させてみました。

ある程度、僕のことを学習しているはずの
ChatGPTに対して
「どんな内容か想像してみて」
というアバウトなプロンプトです。

じゃ、行ってみよう。

本格板前居酒屋
 → 飲食店の「演出」や「雰囲気」から、家づくりにおける場づくりの話につなげられる。
 例:素材は同じでも、見せ方で価値が変わる。

↑まあまあ合ってるかな…
「本格板前居酒屋」を見かけた時のメモ
でもここ、チェーン店だけどな…

世界毒舌辞典
 → 有名人や文化人の辛辣な言葉集?
 例:本質を突いた短いフレーズは人を動かす。キャッチコピーや家づくりの一言にも重ねられる。

↑どうなんでしょうね〜
メモしたことも思い出せないが…
この本は本棚に今もあります。

何事もアンバランスが肝心
 → 完璧さよりも「余白」や「揺らぎ」が魅力を生む。
 例:住宅における“きれいすぎない”デザインの価値。

↑そんなに綺麗にまとめるかな〜
バランス良い人とかバランス良い家って
一見心地いいけど魅力に欠けるかもな、って話だと思う。

クスノキ
 → 巨木、神木としての存在感。
 例:まちや暮らしの中のシンボル性と安心感。家の「軸」とも重ねられる。

↑これもメモした覚えがない…
多分、軸とかシンボルじゃなくて
植物の凄さを書きたかったんじゃなかろうか。

質問にちゃんと答えないほうがいいのかな
 → 商談や打合せで「全部説明」するより、相手に考えさせた方が響くケース。
 例:工務店のヒアリングや提案手法の話に。

↑すらすら答えちゃうと
結局相手の中に残らない、という経験を
した直後だった気がする。そういうことよくある。

設計が上手いとか下手くそとか
 → 評価基準があいまい。誰がどう決めるのか。
 例:顧客視点と同業者視点のギャップをネタに。

↑設計が下手くそとか設計が上手いってのは
何が評価基準なんでしょうね〜
でも下手くそは見たら一目で下手くそだよな…
という炎上しそうな話、な気がする。

仕事を断る
 → 経営において「やらない勇気」。
 例:無理な受注がブランドを壊す話。

↑これは…多分、そんな感じだろうなあ。
断った話、というのはあまり表に出てこないのですが
たまにはこういうのもよかろうと。

林業白書 生物多様性
 → 林業と住宅産業の関係。
 例:国産材利用と持続可能性の話にリンク。

↑林業白書に生物多様性という言葉が載った
というのをネタにしたかったけど
もう結構時間が経ってしまった。
木材って生物なんですよね〜

しつこい営業はしません 昔のハウスメーカーの肩書
 → 今では逆効果なキャッチコピー。営業スタイルの進化。

↑元〇〇ハウス営業部、みたいな名刺を
持ってる工務店の人がいて…
朝とかに営業に行くらしい。
元・の時代で止まってるな…という話から。

電車の中で老夫婦がでかい声で話してるのは嫌じゃない
 → 世代によって「許される声の大きさ」が違う。家の生活音にも応用できる。

↑どちらかというと
音の発生源によって我慢できるかできないか
という話の気がするが、家の防音の話と絡めたかったのかも。

著作権 著作者人格権
 → デザインや建築図面の権利問題。工務店経営に直結するテーマ。

↑著作権と著作者人格権って
ちゃんと理解しておかないと
揉めるかもよ〜って話

スマホを返すのと賃貸の話
 → 所有かレンタルか。家も「持つ」か「借りる」かの選択肢。

↑最近戸建て賃貸やろうぜ的な情報が
目立ちますけど、そういう話かな…?

日間賀島 フェルミ推定
 → 限られた情報で規模を推測する思考法。経営判断にも活用可能。

↑これは多分、日間賀島の人が
どのぐらいノーヘルで原付に乗っているかを
推定したかったのかも

というわけで
前回、自分で自分の考えたネタを振り返ったのに比べて

全然面白くありませんでした。

AIでクソブログを量産する
工務店が増えていますけど
それよりはマシかな…

いや、誰にも何も役立たない話な分
こっちの方がタチ悪いかな…