先日、新しいiPadを迎えましたけれど
主な用途は
電子書籍・動画閲覧と
メモ書き
買い替え前のiPadは結構古くて
ApplePencil第一世代に対応したもの
これの充電方法は当時話題になったけど
iPadについているLightning端子に
Pencilを差し込むという超絶に不格好なもの
↓旧モデル
ApplePencil第二世代以降は
本体にマグネットで取り付けて
充電やペアリングができるようになりました。
↓こんな感じ
しかし
新しいiPadはLightning端子をやめて
Type-Cになったものの
なぜかApplePencil第二世代に対応せず
↓そのまま挿せない
第一世代のLightningをType-Cに変換して
充電・ペアリングするというアホ仕様
しかもそのアダプタは別売りなので
(今は同梱しているらしい)
サードパーティ品を買ったら
こんな感じでさらに間抜けになりました。
こんな風な状態だとpencil部に力がかかったら
コネクタが折れたりするかもしれないし
デザインも実用面でもアレだよなあ…
一昔前の家は屋根が複雑にかかっているものが多く
まあ、プランをだらしなくやった結果だと思うんですが
見た目もさることながら
防水だってリスクが増えるし
純粋に費用が増えるし…
ということもあってか
最近は単純な形状の家が増えましたね。
熱・耐震・防水・費用などの面で
単純な形の家は確かにいいんですが
ちょっとメリハリに欠けるのも事実
先日伺ったお店で
コの字中庭に面した席に案内されて
やっぱり自分ちから自分ちの一部分が見える
(自分ちじゃないですが)とか
庭が見えるってのはいいな〜
と思った次第です。
いろんなメリットデメリットを考慮せずに
流行り廃りでデザインを考えるのは
どんなもんかと思いますけど
そこら辺も考慮した上で
何を選ぶかを自分で決められるのが
注文住宅の良いところなんで
自分たちの考えるデザインコードから
外れていなければ
いろんな形状があっていいなあ、と。
まあ、このいろんな、とかの
塩梅が難しいというか
好みというか
美意識の問題も多分にあります。
横並びで比較されにくいものって
そういうところに現れるんじゃないかな。